保護者からクレーム
Q0415
小学校の教員です。今年になって保護者から「えー!そんなことを?」というようなクレームをたくさん受けて、ひたすら謝っていますが、精神的につらいので楽に交わしていける方法があったら教えてください。
A0415
こんなの答えられるはずがない。親は子どもと一生つきあいます。これは大事な事実なんです。教員はあるいは医者はその子どもと一生つきあいません。この親はこの子どもとずーっとつきあっていくんだなという点をまず知りましょう。しかもこうやってクレームをつけてくるということは、教育に対して関心があるし、子どものことを真剣に考えてくれているんだということに気がつきましょうよ。担任は今年いっぱいで終わりになるかもしれないけれど、この人はずっとこうやって子どものことを心配しながらやっていくんだ、大変だなと思いましょうよ。こうやって親を尊敬する姿勢を、たとえやっていることが間違っていても、一生懸命やっているんだなということを認める姿勢を持たないと、対話が成り立たない。われわれ日本人は古来、「和の精神」と申しまして、まず人間と人間とがやわらかな関係を持たないと、カリカリ対立してしまったら、成るものも成らないし、できる話もできないという知恵を持っています。西洋人は持ってない。西洋文明というのは、奇妙な文明で、戦って勝ったほうが正しいんです。イギリスの議会写真を見るとびっくりするんです。真ん中に廊下があって、向こう側が野党席でこっち側が与党席です。与党と野党が正面から向かい合っている。椅子があんまりなくてみんな立っている。おじいちゃんだけ座っている。だいたい喧嘩ごしで話をする。両方でガーッと討論して、最後多数決で決める。多数決というのは、日本人としてはあまり好ましくない方法です。できたら全員一致で時間かけて合意したほうがいい。明治時代に西洋から西洋民主制度が入ってきたときに、多数決が一緒に入ってきて、それから議会は今のままです。何でも反対の野党と、変に妥協しまくる与党とが対立していて、ほんとに丁寧な議論がいつもできていないと思う。これは考え直さないといけない。われわれは「家族会議」と「クラス会議」をやりましょうと言っている。家族会議とクラス会議を通じて、与党と野党が対立して最終的に多数決で決定するんじゃない民主主義、みんなが最終的に全員一致で合意できるような民主主義を作っていきたい。われわれの民主制はずっとそうです。例えば中世、鎌倉時代には一揆というのがありました。「一揆」というのは、みんな筵旗立てて代官のところへ押しかけるのを思うけど、違うんです。あれは映画が勝手に創造したもので、一揆というのは「全員一致」という意味です。どうやって全一致するかというと、村の衆が集まってその件について非常手段を、最終的には代官様のところで暴力をふるうけど、1人でも反対があったらやめる。村の衆全員がOKと言ったらやる。しかも非常というのは、誰が首謀者かわからないように、署名を円形にする。全員が一揆の責任者で全員が賛成して、誰かが首謀で誰かが動いたのではないという形式にしている。それが日本の民主制の出発です。日本人がそれを思いついたのではない。これは仏教の影響です。仏教のお寺が物事を決めるときには、ある議案を述べて理由を述べて、「このことに異議のある人は声を上げてください」と言う。出ないと、2回目、「異議のある人は声を上げてください」と言う。出ないと、3回目に「異議のある人は声を上げてください」と言う。4回目「声がありませんのでこのようにします」というやり方をした。これが「一揆」です。このお寺のやり方が村々に広がっていきます。江戸時代になると、戦国時代のようにお百姓が自分たちで強訴するのはあまりなくなって、「寄り合い」でいろんなことを決めるけれど、お祭りをどうするかとか、どの田から水を入れるかとか、どこの家で屋根を葺き替えるからどこの家が出るかとか決めますが、このときも時間をかけて全員が一致するまで話し合う。こういうのを復活していかないといけない。みんなが納得するやり方で暮らしたい。そのために家族会議やクラス会議をこのやり方で動かす練習をしたい。そうやって本来のあり方に戻していきたい。民主制というのは西洋の言葉で、日本ではこういうのを「寄り合い」とか「合意」とか言う。
そういうわけで、われわれは「向こうが間違っていてこっちが正しい」という基本的な姿勢を捨てたい。西洋民主制の一番大きな間違いは、与党は野党が間違っている、野党は与党が間違っていると言って、競合的な「縦の関係」の中で議論することです。それは普段日常でもそうで、「このお母さん・保護者は間違っている。変な人だ」というやり方をしている。そうでなくて、どうやったら協力体制を作れるか。保護者はどういう点でプラスなのか。この保護者にどんなことを学んでもらえば、この1年間協力してこの子を育てることができるか。こういうことを先生は考えるべきです。(回答・野田俊作先生)