論語でジャーナル
27,子曰く、巧言は徳を乱る。小、忍びざれば、則ち大謀(たいぼう)を乱る。
先生が言われた。「上手すぎる弁舌は徳に害がある。小さいことは大目にみておかないと(重箱の隅をほじくらないようにしないと)、大きな計画に害がある」。
※浩→前半は「学而篇」の「巧言令色鮮なし仁」の変化球です。後半は、些事に怒ったり否定したり固執したりばかりしていると、「大きなプロジェクト」に差し支えが生じるから、「小事を捨てて大事を取る」とるということでしょう。このことで、「大道小異」とというフレーズを思い出します。昔、アメリカが「中華人民共和国」を正式な中国と認めて、それまでの「台湾=中華民国」と断絶したことがあります。当時、わが国では田中角栄首相でしたが、即、日本も同調して、北京政府と国交を結びました(1972年)。そのとき確か、「大同小異」というフレーズが引用されたように記憶しています。あのとき、この成句の真の意味はなんだかんだとインテリさんたちの間で騒がれました。記憶がまことにあやしいのですが。「小異を捨てて大同につく」ことだと言われませんでしたか?
そもそも「大同小異」は、『荘子』の「雑編」最後の項目『天下』にある記述が由来となっています。「大同而与小同異、此之謂小同異。万物畢同畢異、此之謂大同異。」
現代語訳すると「世の中には、大きな全体の中では同じだが、小さな部分が異なっているものがあり、これを小同異という。これに反して、普遍的な意味としては同じものを表しているが、個別的なものとしては異なるものがあり、これを大同異という」となり、「ものごとの見方を変えることで、違うことが同じことになることもあれば、同じことが違うことになることもある」という意味になります。ここから、「大同小異」という四字熟語は生まれて、それが俗化して「似たり寄ったり」という意味になったのでしょう。でも、これでは軽すぎる気がします。実際、同義語を調べると「五十歩百歩」「似たり寄ったり」「同工異曲」などがあるようですが、これだと、「日中国交回復」のときの日中の“絆”を象徴する言葉にはならないのではないでしょうか。
日常の教訓としては、「些末にこだわっていないで大局を見よ」とはよく言われます。「小さい点では違いはあっても、結局同じではないか」というと、やはり『荘子』の「朝三暮四」を思い出します。