17歳息子、不登校&昼夜逆転
Q
17歳の息子のことです。中2の3学期より不登校で、高校へも行かず3年目です。出かけるところは本屋とローソンと映画をたまに観に行くくらいで昼夜逆転してます。友だちはいません。「ずーっとこの家でこのままでいるつもりはない」と言います。母親として、将来どうなるのだろうかと思うこともありますが、家にいることに何の違和感もなく普通の生活をしています。
A
まあ、もうちょっと何かしてあげたいと私は思います。もしこんな子がうちにいたらね。人間関係、この世と人間のつきあい方は、4つのレベルがあると思います。第1番目は「遊び」。第二番目が「仕事」です。3番目が「友だち」で4番目が「愛」です。この子は今、遊びのレベルであまりうまくいかない。そうなると友だちもできない。遊べない人は仕事ができない。恋人もできない。結婚もできない。今彼にやってあげられることは「遊びなさい」と言うこと。せっかく若いんだし、学校行かなくていいんだし、親はしばらく、5年でも10年でも養ってあげようと思う。その間できるだけ思いっきり遊んでほしい。何でもいいから遊びを見つけて、やってごらんなさいよ。オートバイで走りまわるのもいいし、テント担いで日本一周するのもいいし、山に登るのもいいし、映画を片っ端から観まくるのもいいし、いろんな種類の雑誌をいっぱい読むのもいいし、何かのコレクションをしてみるのもいいし、何でもいいからやってみたいことをやってみるなら、親というよりは経済的なパトロンとしてバックアップしてあげるから、「遊んだらどう?」という助言をする。学校のこととか仕事のこととかはしばらく考えないほうがいいだろう。遊んでいるうちに思いつくことがいっぱいある。出会いがいっぱいあるから。そこからきっと未来が開けてくると思うよって、私だったら言います。この子もきっと考えている。中学生くらいから不登校やって高校行かなくてうちにいると、いっぱい考えるんです。いつも考えは保守的です。考えは自分を消極的な場所へ縛るための道具です。考えれば考えるほど動けなくなる。どうやったら動けるか?動いたら動ける。動くのも難しいほうへ動くとしんどいから、できるだけ安易なほうへ動くといい。遊びというのは動きやすい。仕事をするという動きよりも友だちを作るという動きよりも、自分の一番好きな趣味道楽にのめり込むというのは動きやすい。動くとい考えないんです。動くとチャンスが広がるんです。ですから、まずまず遊んでごらんね。音楽やるのもよかろうし、絵を描くのもよかろうし、この子が遊びだと思うものにいっぺん入れ込んでみたらどうでしょう。(回答・野田俊作先生)