自己嫌悪
Q
私は関西に引っ越して1年たちました。『アドラー心理学トーキングセミナー』を読みました。私は10年、20年前、精神的ショックで何となくずっと自分は価値がないと思い続けていました。本を読み、人は思い込みから自由になれないというところが自分にぴったりだと思い、ずっと自分に恥じているところも自分のことを書かれているようでびっくりしました。こんな私が赤ちゃんを産んだら、きっとその子は不幸になるような気がして、一生子どもなんか産めないと思います。どうして妊婦さんはあんなに自信ありげに歩けるのかと思うと、すごく羨ましくもありショックでもあります。引っ越しにめげて、心療内科ににときどき行っているのですが、先生はこちらに来て10人以上も友だちができたそうで、私を見て、「何言っているんですか。あなた、たくさんの友人もできて価値がないなんてことありません」と言います。それでも何となく私が自分を否定しているのを見て、先生も最後に「そんなに価値がないと言うんだったら証拠を見せなさい」と怒りだしました(野田:怖い先生ですね)。私は先生に対して信頼と不安を同時に持って常に接しているんです。また白衣に対して恐怖感を感じてしまうんです。病院にいて先生はすごく誠実に話をしてくださるんですが、絶えず安心と不安を同時に持ってしまいます。眠れなくなりました。なんで病院に行っているのかわからなくなりました。その先生に「アドラー心理学の本がある」と勧められました。その緊張状態は、私と先生の相性が悪いのでしょうか?私の考え方がちょっと違う方向に行っているんでしょうか?病院を替えたほうがいいのでしょうか?
A
あのー、私は自分のことが好きなんです。でもこれは実は妄想なんです。誇大妄想。間違いなんです。ほんとは自分のことを恥じるべきで、嫌いになって罰するべきかもしれないんです。別に嫌いになって罰してもいいんです。それも妄想なんです。間違いなんです。いいですか?私が自分のことを好きであろうと嫌いであろうと、恥じていようと誇りに思っていようと、全部思い込みなんですよ。全部大した根拠はないんです。私、自分のこと好きなんですよ。この先生がもし、「自分のことが好き?それはいけませんね。あなた自分のことが好きな証拠を持ってきなさい」と言っても、証拠なんかないんです。ただ私が勝手に思い込んでいるだけなんです。嫌いなのも同様に私が思い込んでいるだけなんです。この方もだから妄想に凝り固まっているんです。人間はどんな種類の妄想でも持てます。どれも全部根拠はないから。みんな嘘だから。だから、都合のいい妄想を持ったらどう?今の妄想はなぜそんなにしっくりと自然に持ててるか?自分を恥じるとか、自分を罰するとか、自分を嫌いというのは、しっくりと自然に自分に馴染んでいるんです。なんでそんなにしっくり自然に馴染んでいるかというと、お稽古をしたからです。私がアドラー心理学をお勉強するきっかけは、私の先生のバーナード・シャルマンという人が、統合失調症についての本を書いたんです。その本を読んですごく感動したのは、統合失調症者はどうして統合失調症者かというと、小さいときから統合失調症者になるお稽古をしたからだ、と書いてある。おー、すごい!あれはお稽古のせいで、ついに18歳ごろにお稽古が結実して、立派に妄想が出てくる、幻聴が聞こえるんだ、と言うから、おー!これはすごい発想です。それまでは統合失調症という病気が外から来てかどこから来てかは知らんけど、患者さんに取り憑いて、患者さんは被害者で病気が加害者だと思ったんだけど、その本を読んでから、「あれは患者さんが発明したんだ。しかも長い鍛錬の結果ついに身につけた行動なんだ。だからあまり身についているから、患者さん本人にとってはまったく自然なんだ」とわかったんです。それであんまり面白い考え方だから、ひとつアドラー心理学をきっちり勉強してみようと思った。この方も、自己嫌悪というか自分を恥じる心を20年とか30年とかお稽古なさったんですね。だからすごく上手に身についてんですね。上手に身についたけど、この人にとっては自然だけど、でもやっぱり妄想なんですよ。お稽古の結果身についたもんなんです。それは今度また違うお稽古を始めると、結局取れるんです。取れるんですが、違うお稽古を始めた最初のころって大変なんです。そんな体験したことないですか?私あります。合気道というのを習ったことがあるんです。師範が言うんです。「自然に歩くことだ」と。自然に立ち、自然に座り、自然に歩く。「わかりました。歩きます」と歩くと、「お前のは全然自然じゃない」と言うんです。「でも歩いてますよ」「それが全然自然じゃないのだ。このように歩くのだ」と言われて、そのとおり歩いたらすごく不自然なんです。師範の言うとおりに座ったらすごく窮屈なんです。それはそうなんです。今まで不自然な座り方とか歩き方とかが身についているから、それを矯正されたときはすごく変な感じなんです。体全体にね。こんなおかしなことをしていていいのかなと思うけど、でもまあそれでもしばらくやってるんです。半年か1年すると変わるんです、自分の姿勢全部ね。それでもう少し合気道ふうに歩いたり座ったりできるんですね。それまでの期間、すごく不自然だしおかしいんです。何か体が嘘を言っているみたいで、肩も凝るし腰も痛いしどうなんだろうって思います。で、心の問題だってそうなんで、自分を好きだとか、人にはそんなこと言えないけど実は天才なんだよとか、なんて素敵な私なんだろうと鏡を見るたびにナルちゃんになっちゃって、まあなんて素敵なんだろうと思ったりしても、これは嘘だって一方で囁いちゃうし、不自然だしイヤな感じなんです。お稽古だって割り切って自分のカラダを褒めてほしい。この人女性でしょうね、きっと。女性だったら、カラダを受け入れることを最初にしてほしい。男性もそうなんですけどね。顔を受け入れるのは難しいんです。いろいろ注文が多いんです。人間って顔を見分ける力、識別、認知力、細かい特徴まで見分ける力が強いでしょう。だから自分の顔だって、細かいところまで気にしちゃうんです。誰も見てないようなところ。だから、首から下のいいところを探して、そこを素敵だなと思うお稽古をしてほしいんです。それから毎日毎日の一日に自分のやったいいこと、建設的なこととか、他の人への貢献的なこととか、進歩したこととか努力して工夫したこととか、いいことを日記に書いてほしい。日記というのは、自分がどんなに素晴らしい人か、なんて素敵な人かを書くためにある。ニーチェが『この人を見よ』という一種の日記を書いていますが、「私はなぜこんないい文章を書くのか」とか「私はどうしてこんなに頭がいいのか」という題で、自分がどんなに頭がいいか書いている。彼はすごく劣等感の強い人だったから、そうやって自分を受け入れるお稽古をしていました。われわれもやったらいいです。人に見せないですから。「自分はOKだ」という練習を、まあ半年間しっかりやってください。そしたらそっちのほうが自然になっていくから。だって、そのほうが結局やってみると住み心地がいいんです。やるまでは「そんなバカな」と思うけど、まあ初めの数日なんかすごい抵抗があるけど、そこを乗り越えるとだんだん身につきますから。(回答・野田俊作先生)