MENU
65,135

スレッドNo.306

中1男子、高額なものをねだる

Q 
 子どもは現在、中1の男子です。昨年ごろから反抗期に入り、金額の無理な物をねだって困ります。たとえ無理して物を買ってやっても、ますますエスカレートしていくのではないかと心配です。

A
 まず、反抗期になったというのは間違いですね。反抗期なんてないんです。自分を主張する「自己主張期」というのはありますが、「反抗期」というのはない。自分を主張することを反抗だととらえている親がいるだけですね。
 それから物をねだるということですが、わが家もいろんなことを実験したんです。まず、家計を全部公開しました。家のお金で、生活費とか貯金とかを差し引くと、みんなが自由に使えるお金というのが出ますね。それをある場所に置いておきまして、そこに出金伝票も置きました。誰が出してもいいんです。「何月何日、誰それ、いくら」と書いておけばいい。ただ、もともと10万円あったら、持っていく分だけ引き算して記入しておかないといけない。子どもは一番下の子が小学校2年生くらいのときでした。子どもたちは喜びましてね、千円でも1万円でも持ち出し放題ですから。
 3日目に子どもたちが3人で来まして、「お父さん、お母さん、お願いだからあれはやめてください。前みたいにお小遣いをください」と言うんです。「どうして?」って聞くと、「おうちのお金がどんどん減っていくのを見るのはイヤだ」と言うんです。
 で、お宅の子はこの感覚がないんでしょうかね。つまり親がお金を全部管理していて、家にだいたいどれくらい自由にできるお金があるのか、自分の使うお金が家計の中でどういう意味があるのか、何にも自覚していないんです。こういう育て方はしないほうがいいですね。
 だから全部公開しちゃえばいい。「わが家は、月間これくらい使えます。それで、あなた方がこれだけ使ったら、これくらい減って、食費にこれだけ食い込む。だから今晩は、ご飯に醤油をかけて食べましょうね」って。
 それから、こんなふうに無理な要求をして、親からお金を引き出すことでしか、親が私を愛していることを確かめられないんだと思います。お話をしたり、一緒に遊んだり、悩みを聞いてあげたり、楽しいことを一緒にやったりとか、そんなことでもって親とはつきあえないだろう。親は基本的に自分(子ども)のことをあまり好きではないんだろう。だから親はどれくらい自分(子ども)のことを好きなのか確かめてやろうと思って、お金をねだる。それでお金をくれたら、「やっぱり見捨ててはいないんだ」と思う。これが彼の目的です。
 こういう子への僕のお勧めメニューは、「機嫌良くお金をあげなさい」ということです。「えっ10万円?ハイハイ10万円ね、ハイどうぞ」。「こんなことしたら、子どもはどんどんエスカレートします」って言われるかもしれません。では、今までエスカレートしてなかったんでしょうか?してるんですよ。今までのやり方でエスカレートしてきたんだったら、今までのやり方を続ける限り、まだまだエスカレートしていきますよ。
 では、今までと全然違うやり方を、とにかくやってみる価値はあります。今までと全然違うやり方として、まず考えられることは、機嫌良く与えることです。子どもはお金が欲しいのではなく、親が自分の言うことを聞くかどうかを確かめたいんです。だいたい子どものことを反抗期だと思うような親だから、かなり親のほうに要求があって、この子をこう改造したいとか、ああしたいとかと思っているに違いなくて、そのあたりのことを子どもはきっとイヤがっている。それで親を屈服させようとしているんだから、あっさり屈服してしまえばいい。そしたら、そのように、いらないところでエネルギーを使わないで、本当に大事な話が始められると思うんです。
 「貯金通帳を丸ごとよこせ」と言った家庭内暴力児がいました。で、そのお父さんが僕のところへ来て、「困った困った」と言うから、「全部あげたらいいですよ、ハンコごと。何でしたら家の権利書も付けてあげればいい。株券も付けましょうか。とにかく全部あげたらいい」って言ったの。そのとおりしたら、今度は子どもが困った。そんなものですよ。ケチをしてはいけない。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top