学習障害児
Q
学習障害児について教えてください。
A
あのね、僕はこういう病名づけは嫌いなんです。この前、あるお母さんが僕(野田)のところへ来て、そのお母さんの一人息子さんが、大学の保健室で統合失調症ではないかと言われたんです。すごく心配されて、「あの子は統合失調症でしょうか、どうでしょうか?」と聞かれる。僕は本人と会ったこともないんでわかるわけないんですが、まずこのおばさんはいかんと思う。そんなのはどうでもいいじゃないですか。僕は20年近くも精神科医をやっていますが、いまだかつて1人の統合失調症者にも会ったことがなければ、1人の神経症患者にも会ったことがないし、1人の非行少年にも会ったことがない。会ったことがあるのは、あの患者さん、この患者さん、この人、あの人であって、統合失調症者という人が「こんにちは」と言って来たことは1回もない。
自分の息子とどうつきあうかが問題なのであって、統合失調症者とどうつきあうかが問題ではないんです。統合失調症だからとか統合失調症でないからといって、つきあい方が変わるんだったら、その人は自分の息子とつきあってないんです。そういう人は、もしも今、会社の部長さんと結婚していたとして、会社がつぶれたりクビになったりして、ご主人が部長さんをやめたとたんに離婚したりするんです。その人はご主人と結婚してたのでなく、部長さんと結婚していたんだ。
それは良くないでしょう。あの男と結婚しているのであって、どっかの会社の部長さんと結婚しているわけではないですね。この子どもと一緒に暮らしているのであって、学習障害児と暮らしているわけではないですね。学習障害児であろうが、知恵遅れであろうか、統合失調症であろうが、不登校児であろうが、何も関係ない。この子と一緒にどう暮らすかだけが問題です。
「これは何病か?」と気にするのは医者だけです。なんで気にするかというと、保険の請求をしなければいけないからです。病名をつけておかかないと、保険がおりないんですよ。まぁお薬のことはありますがね。僕は薬を出さない精神科医なので、全然気にしない。
「えっ!学習障害児、えらいことや」と、学習障害児の本を読みあさろうというのは、やめたほうがいい。もうやられていると思うけど(笑)。
本なんか読んだって、勇気づけてくれる本なんて滅多にないです。僕が精神科医になったころ、大学の教授と雑談しているときに、「君はどんなことしたいか」って聞くから、「本を書きたいです」って答えた。専門が不登校とか非行だからそんな本を書いてみたかったんです。「それはいいことだけども、それは親たちが読むんだから、読んだ親たちが安心するような本を書けよ」って言われた。それからずっとそのことは心がけているんです。でも、たいていのお医者さんたちは、そんなことは心がけていない。ますます親を不安にさせ、パニックに陥れるような本を書いている。新聞もそうです。あんなもの読まないほうがどれだけいいか。知識があるということは、時に助けにならない。それよりも、「何も知らないけど、この子と暮らそう、この子と今日1日楽しく暮らそう。この子がこの子でいられるようにしよう」と思っている親が一番いい親です。だから学習障害児のことなんて知ろうとしないで、この子と一緒に楽しく暮らそうと思ってください。(回答・野田俊作先生)