小6息子の不登校、夫婦で意見が違う
Q0297
息子小6。学校へ行かなくなって2か月たちました。6月くらいから月曜日ごとに休んでいて図工の宿題が溜まってしまって、先生にしつこく描くように言われるのがイヤだったようです。6月の終わりに、子どもはまったく知らないことなのに、スケープゴート的にみんなの前で怒られて、「学校へ行かん」と言って休み出しました。そのことについては先生が家庭訪問され、納得はいかないまでも、一応謝ってくれました。7月は半分休んだくらいで夏休みに入ったのですが、9月は始業式と4日に行っただけでずっと休んでいます。「僕にとって必要なのは火曜日の6時間目のパソコンクラブだけ。小学校の成績なんか関係ない」とか言います。
9月いっぱいは、夫も私がアドラーでやるのに賛成してくれましたが、夫は1か月たっても何も状況が変わらないことから、「今まで我慢してきたけど僕のやり方でやる」と言い出したり、校長先生のところへ話しに行ったり、「転校させる」と言いだしました。私は「とにかく子どもが納得しないことには転校もさせられないし、まず息子の意見を聞いて」と言いました。息子は、「今の学校に友人がいるので転校する気はない。行けるような気がする」と言いました。夫も焦りすぎたと反省し、それから何も言わなくなりました。今は学校に行かなくても平和に暮らすことを考えて日々を送っています。
担任の先生はとても困っていて、とにかく来てほしいと言います。どのような心構えで日々を過ごせばいいでしょうか?
A0297
ご主人の気の済むようにいっぺんやってもらう。殴ってみると言ったらいっぺん殴ってもらう。無理やり猿ぐつわして手錠はめて学校へ行ってもらうと言ったらやってもらう。やってみたら納得するから。やってみるまでに止めても納得しないから、一応みなやってみる。その上で、「やっぱり子どもの意見聞かないといかんな」と言ったら迫力あるでしょう。それに近かったんでしょうけど。
仲良くするというのは、子どもととにかく「冷静に話ができるようにする」というのが第1段階の目標です。登校拒否を始めたら、親も子どもも感情的にならないで話ができるようになるのが第1段階の目標で、それが達成できたら第2段階が当然ある。それは「これからどうするかを相談する」こと。
子どもは必ずしも良い判断をしていないでしょう。ドライカースが言いました。「子どもはとても良い観察者だが、とてもまずい解釈者だ」と。いろんなことを見ているけど正しく解釈していないかもしれないから、まず子どもの話をよく聞いてみると、意外と判断が甘かったり見落としがあったり、情報が足りなかったりするかもしれないから、冷静に話し合って、これから先どうするか子どもの意見を聞いて、その上で何かつけ加えて言ってあげられることがあれば言ってあげられるでしょう。
まあ今もう11月ですから、「このまま行かないで中学へ進んでもいい」と言えばいいんですけど、もしも行けるんだったら行ってもいいと思う。
今まで何があったかの話をしてもしょうがない。過去はもう過ぎてるから。これからどうするかは子どもさんが全面的に決められるし、“縁起の法則”で、今何をするかで将来が決まっていくわけだから、今何をするのがベストかを、しばらく時間をかけて話し合ってはどうですか。慌てて話することはない。ずっと話している間に、やがて3学期が終わって中学に進んだってかまわない。今後の人生について話し合いをする練習ができたわけだから。(回答・野田俊作先生)