小4男子が塾へ行きたいと言うので、親が見つけてきたのですが…
Q
子どもは小学4年生の男子です。自分から塾へ行きたいと言い出しましたので…
A
そういうことはありますね。
Q
親がいろいろ聞いたりして、ある塾を見つけてきました。…
A
こりゃやりすぎですな。子どもが何かしたいと言ってきたときに、もともとこちらがそれをさせたいと思っていたかどうかで、親の動きも違うでしょうが、親があんまりお手伝いをしすぎると駄目なんです。「何かできることはありますか?」と聞くこととか、「子どもから頼まれたことはしてあげましょう」と、僕はいつも言っているんだけど、頼まれたこと以上に動くと、それは過剰反応で甘やかしになります。いつも、援助を最小限にしたい。小学校4年生というと、思春期の入り口にいますから、あとできっと背かれますよ。
Q
今、1か月くらい行きましたが、「宿題が多く、自分の自由な時間がなくなった」と言い出しました。最近では、「お母さんが変な塾なんか見つけてくるからだ」と責めることばかり言います。
A
ほらね。
Q
それで、親はどう受け答えしたらいいでしょうか?
A
結局こんなことになりますね。子どもをむやみに手伝ったらいけないんですよ。
そう言えば、うちの子どもが小さいときに、学校の先生が私に、「忘れ物が多いから時間割を見てあげてください」と言いました。親は、教師のそんな口車に乗ってはいけないよ。見てやると何が起こるかというと、これと同じことが起こります。次に忘れ物をしたら、「お父さんがちゃんと見てくれなかったからだ」ときっと言うようになる。それは自分の仕事なのに、親の責任にする。
「塾に行きたいなあ」と言ってきたら、「行きたい塾はあるの?」と聞いて、「ない」と言ったら、「お友だちにでも聞いて、行きたい塾が見つかったら教えてちょうだいね」と言って放っておくんです。われわれは子どもにいろんなことを教えたいと思うんですが、「自分のすることから子どもがどんなことを学ぶか」ということを考えてみないですね。子どもが「塾に行きたいなあ」と言って、「駄目よ、塾なんか」と答えたら、子どもは何を学ぶか。「塾に行きたいの。じゃあ、探してきてあげるわね」と言って、一生懸命に探し回ると、子どもはどんなことを学ぶか。それを考えてみてほしいんです。子どもが「塾に行きたい」と言ってきて、「そんなもん行かなくていいわよ」と言ったら、子どもは何を学ぶと思いますか。「親は口で言っても聞いてくれない」ということを学びます。あるいは、「親は僕の頼みなんかどうでもいいと思っている」ということを学びます。こんなことを学んでほしくないから、これはまず聞くべきですね。聞いてあげるけど、そこでそれ以上に走り回ると、「僕がしなくても必要なことはみんな親がしてくれる」ということを学びます。あるいは、失敗したときには「親が悪いんだ」ということも学びます。自分には責任がないということを学びます。ですから、この次からの教訓としては、動きすぎないということです。できるだけ多く子ども自身にやってもらって、どうしても子どもにできない部分だけ援助することです。これはちょうど子どもが「宿題のここがわからない」と言って、「どれどれ見せてごらん」と全部やってあげて、「はい、できたよ。これを先生に出しなさい」と言ったのと同じです。そして、答えが間違っていて、「お母さんが間違えたから先生に怒られちゃったじゃないか」と言ってるのと同じです。
今回の後始末としては、こうなったら塾をやめていただくしかないと思います。「どうする?イヤだったらやめる?」と聞いてみて、「やめる」と言ったらやめてもらいましょう。要するに子どもは親のせいにしていて、「塾をやめるのは自分が悪いからではなくて、お母さんが間違えたからだ」と言いたい。だから、「やめたい」と言えばやめてもらったらいいと思う。いわゆる、持続力がない移り気な子がいますね。集中力がない子というか、習字を習いに行ったかと思うと、ひと月くらいでやめて、そろばんを習いに行ったかと思うと今度は水泳、バレエ、エレクトーン……。あれはいいことなんです。そういうふうに次々と関心の変わる子は、将来、安全性が高いです。というのは、自分の力で自分に何が合うかを探すだけの積極性を持っているから。その子がそのことをイヤがっているのに、無理やり続けさせようとするのは良くない。あれは戦前のものの考え方です。昔は軍隊があって、イヤでも軍隊生活をしないといけなかったから、イヤなことでも耐えられるトレーニングをしないといけなかった。今は世の中がまったく変わって、自分に合うということ、適性ということを最大限に伸ばしてあげることが大事だと思うんです。子どもがいろんなことに興味を持って、いろいろと実験してみようとすることを、親も手伝ってあげていいと思う。そのことに腹を立てないでください。「すぐやめる」と言ったって、動揺したり腹を立てたりしないで、「この子は思い切りのいい子だ。発想の転換力がある子だ。積極的な子だ。この世の中でいったいどんな仕事をすればいいのか、自分には何が一番合っているのかを探しているんだ」と思ってください。
親にとって大事なことはたった1つです。いい親というのはどんな親かというと、幸せな親なんです。不幸な親と暮らすと、子どもは絶対に不幸です。不幸というのは伝染性の病気で、家族の中に1人不幸な人がいるとみんな不幸になっていく。幸せというのもやっぱり伝染性の病気?で、家族の中に何があっても幸せに暮らしている人がいると、残りの人もあまり不幸になれない。明るくいつも喜んで感謝して暮らしている、幸福な親になる決心をしてください。
僕たちが、「子どもを何とかしなくちゃ」と思うときというのは、例えば子どもが泥沼で溺れているようなときです。人生の問題に躓いて少し溺れかかっているときに、僕たちは子どもを助けたいと思います。そんなときに、こっちも不幸で動揺しているということは、一緒に泥沼で溺れているということなんです。2人で溺れながら、向こうを助けようとすると、結局向こうの足を引っ張って、2人でズブズブと沈むだけです。だから、まず子どもを見捨ててこっちが岸に上がる。「しばらくは、あなた1人で不幸でいてください。私が十分幸福になって落ち着いて、助けられるようになったら助けてあげないでもないから、それまではリラックスして浮いててね」。リラックスさえすれば浮くんです。焦ると沈むんです。海を泳いでいて、大きな波に呑まれたり、大きな渦に入ってしまったとき、焦って泳ぐと疲れて沈むんです。でも、どんな大きな鳴門の渦みたいな渦に巻き込まれても、泳ぐのをやめてじっとしているとスポンと吸い込まれて、2,3秒もすればかなり離れたところへポコッと浮かび上がります。
われわれの人生のいろいろな困難も同じで、われわれが冷静で落ち着いていれば、最低ムチャクチャにならなくてすみます。子どもに、「まあ、しばらくのんびりしてなさいよ。成績がガタガタに落ちたからといって、焦ってすぐ上がるものでもないし、いいじゃないの」などと言っておいて、こっちはこっちで自分の精神の健康を整える。友だちと遊びに行ったり、子どもが嘆いていようが何していようが、全然気にせずに買い物に行ったり、そういう母親のほうが子どもから見たらありがたいと思う。成績が落ちたり、友だちに裏切られたり、失恋したりして暗ーくなっているときに、お母さんにそばでオロオロされたらかなわんでしょう。それよりも、そんなことと関係なしに、「あーあ、あのオバサンは脳天気だなあ」と子どもから思われるようなお母さんでいれば、子どもはそれだけで救済されるんです。(回答・野田俊作先生)