MENU
64,534

スレッドNo.390

納得するが実践が難しい

Q
 繰り返し本を読んで、アドラー心理学を納得してはいるのですが、現実には、実践することは大変難しく思います。なぜ変われないのでしょうか?

A
 変わりたくないからですよ(笑)。この答えじゃ愛想がないかな。
 一度に何もかもしようとするから難しいんです。“一点突破”です。人間は、一度にたくさんのことができない。だから、とりあえず今週の目標を決める。「1日に1回、家族を勇気づけよう」と決めると、とにかく勇気づけることしか考えない。子どもでも夫でも誰でもいいから、とにかく1日1回でいいから、「勇気づけの言葉を出してやるぞ」「出してやるぞ」「出してやるぞ」と思って暮らして、子どもが帰ってきたときに、「今日、元気そうね」と言ってみる。それなのに子どもに、「元気じゃない。頭が痛い」と言われて、裏切られたりするかもしれないけれど、「頭が痛いの?でも正直に『頭が痛い』と言ってくれてありがとう」と言ったら、「そんなの正直も何もあるか!」と言われたりして、失敗しながらも、とにかく“勇気づけ”というものを身につけていくんです。
 あまりこだわらなくても、わりと自由にできるようになったと思ったら、次は例えば、“お願い”です。それまで命令してしまっていたところを、何とか“お願い”というのをやってみよう。1日に1回は“お願い口調”を使うと決める。「ちょっと、こっちに来てもらえないかな」と言ってみるとか、あるいは、「子ども話をよく聞く」と決めたら、何でもいいから、「子どもの話を最後までしっかりと聞いてみる」という練習をする。
 そうやってその都度その都度、自分が問題だなと思っていることを1つだけ、1週間2週間3週間4週間お稽古して、そうやって、心に染み込ませていくというか、醸(かも)し出していくというか……、そういうプロセスがないと、アドラー心理学は上手にならないんです。
 アドラー心理学が上達するコツについて、「3つの方法を同時にしなければならない」と、アドラー自身が言っています。
 1つは、本を読んだり講演を聞いたりして理屈をちゃんと学ぶこと。
 1つは、学んだことを1つ1つ丁寧に、生活の中で実践していくこと。
 1つは、実践の結果について、他の人たちと意見交換をしていくこと。
 その3つともないと絶対に学べないと言っていますし、私もそう思います。ですから、一度に全部しようと思わないでください。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top