自分の考えを整理する方法は?
Q
最近自分の考えがよくわからないことが多くあります。「はてどうしたものか?」と考えているうちに、時期が過ぎたりその場逃れのようになってしまいます。余計なこと、頼まれないことはしないということで、思いやりや心づかいのない自分に気づいて、イヤになってしまいます。何か大きなところで穴が空いたようで困っています。自分の考え、自分の気持ちを整理する方法はないでしょうか?
A
抽象的で(言っていることが)よくわからない。「考え」が人間を動かしているわけではない。心というものは人間を動かさない。「人間」が心を動かす。みんな心が私を動かしていると考えている。そんなことはない。
アドラーのアイディアは、個人という全体がまずあるんです。個人が生き残るために、手や足や舌とか爪とか髪の毛とか心とかを使う。ウニは生き残るためにトゲを使う。鹿は生き残るために角を使う。蝶々は生き残るために羽を使う。人間は生き残るために心を使う。そうしたら、トゲがウニを動かしているか。角が鹿を動かしているか。おかしいでしょう。同じように心が人間を動かさない。人間が心を動かす、使う。これがアドラー心理学の一番根本的な前提です。
人間という全体がまずあって、心はその道具にすぎない。それを誤解して、心が全体を動かしていると思い込んでいる。ですから、心が何を考えているかあんまり気にしないで、自分の全体が何をしているかを気にするようにしましょう。
アドラーが言ったとおりに言うと、「何を言っているかを気にしないで、何をしているかを見よう」。私はいつもいろいろ考えているけど、何かしている。考えと関係があったりなかったり。大事なことは私が何をしているかです。そこを見ていると結構一貫している。分裂なんかしていない。だから、「心で何を考えているかわからん」という悩み方をしないほうがいい。自分の体、全体はどんなことをしてどっちへ向かおうとしているのかを観察されると、あまり心配ないのではありませんか。(回答・野田俊作先生)