MENU
64,290

スレッドNo.452

コモンセンスとは?

 ※管理人・大森よりご挨拶申し上げます。先日この掲示板のアクセス数が3万件を超えました。毎日多くの方が読んでくださっているおかげです。どちらのどなたかは存じませんが、心よりお礼を申し上げます。偉大な野田俊作先生が他界されてから3年を過ぎましたが、私は先生が残された音声ファイルのテープ(MD)起こしをしていて、毎日先生のナマのお声に触れることができます。先生は私のまわりで生きていらっしゃいます。これからも投稿を継続してまいります。

Q
 以前保留になっていた「コモンセンス」についてお聞きします。
A 今日も保留だな。
Q アドラーを習い始めたころから引っかかっていて、基礎講座などで質問していましたが、そのたびにはぐらかされた。
A はぐらかしません、別に。
Q コモンセンスはどういうもので、どうやったら身につきますか。私の理解では、私的論理の総体か。経験したしないにかかわらない、ちょっといい物語・話のネタになる、社会に対して有益なイメージ。間違っていますか?
A 間違っています。
Q 野田さんはどう理解されますか。
A
 こういうものもこだわらないほうがいいです。もっとわかりやすい話題から取りかかるほうがいい。あれはあの時代の純粋な哲学用語です。カントの『実践理性批判』に出てくるんでしたか。そんなものを読んでも救われない。
 アドラーはそういう時代の人です。1900年代初めね。今よりも人々が哲学に近かった時代の人です。今はもっと自然科学に近い。生物学なんかのほうが親しみがあるでしょう。遺伝子操作と言うとすぐわかる。コモンセンスはわからない。20世紀初めの人々は、生物学・物理学は遠いところにあって哲学が近いところにあった。哲学の言葉を使ってしゃべったら、みんながよく理解できた。その時代の雰囲気にすぎないから、そんなものを引きずることはない。われわれの時代は、生物学・物理学に近いところで発想してしゃべるほうがよくわかる時代になったから、そんな言葉は忘れたほうがいい。
 アドラー言ったから大事なわけではない。アドラーも時代の子です。あの時代の言葉づかいであの時代の雰囲気でしゃべっている。あるものは僕らにも理解できない。例えば、子どもに性教育をしてはいけないと方々に書いた。彼の時代はそうだった。僕らの時代は違う。できるだけ早い時期に性教育を始めたい。状況がまったく変わってきているから。アドラーを絶対視して、聖書みたいにマルクスみたいに持ち上げないほうがいい。こんなのはアドラーの言い癖だから、忘れたほうがいい。こんなことにこだわるのは強迫神経症ですよ。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top