言葉を選ぶ
Q
自分の考えや思いをキャッチして自分の体験に馴染んだ言葉を選んで話したいと思うのですが、どんな訓練をすればいいですか?(ようわからんな)。またそれが相手に伝わる言葉であるためにはどんなことに気をつければいいですか?(ようわからへん。何を意味しているのか)。
A
言葉について、人にわかる言葉をしゃべるというのは凄い大事だけど、日本語って具合が悪いんですよ。日本語でものを書くと、凄い困るんです。こんなのはどういうふうに言ったらいいのかって。ものすごく困るときには、僕だったらまず英語で書くんです。そしたらわかるんです。英語って凄いわかりやすい構造になっていて、一番最初に「私は考えるthat」と言うんです。で、「なんとかかんとか」って言うんです。きちっと物事が大事なことの順に出てくるというか、枝分かれ式に文に書けるように作られているんだけど、日本語はそういうふうな構造がはっきりしないから、うだうだうだうだ言えるんです。うだうだうだうだ言うのも悪くないけど、人にものを伝えるにはきっちりした明確な構文で言わないといけない。今のところ日本語はそんな構造をしてないので、ひとつ英語でも勉強してはどうですか?英語でなくてもヨーロッパ語。ヨーロッパ人っていうのは、そういうように思って考えてそうしてきたんだと思う。というのは、ラテン語とかいうのはそんなに明快じゃない。今から2000年くらい前。ギリシャ語もたぶんそう。ギリシャ語は岸見先生に聞かないとよくわからない。ラテン語は大学で1年ほど勉強する機会がさぼりさぼりではありますがありましたので、一応知っていますが、うじゃうじゃうじゃうじゃしているんです。日本語と同じように連綿体で。それが、今のイタリア語とか英語とかができてくるのが大体紀元前1000年とか1200年くらいのころからそういう文章が残っているんですけど、その時代になると今と同じ構造に変わるんです。なんで変わるかわからないけど、想像としては、キリスト教がヨーロッパへ入ってきて、キリスト教の考え方というのはいつも言うんですけど、神様は言葉なんです。言葉が神様で神様の本質は言葉なんです。聖書に「はじめに言葉があった。言葉は神であった」と書いてあるから。人間は魂を神様からもらったんです。体は動物からもらったんですけど、魂って何かというと言葉なんです。言葉をしゃべるというのがわれわれが猫とか猿とかと違うところで、人間に魂(=言葉)があるからです。言葉というものが人間の一番人間らしい部分だと、ヨーロッパ人は思った。だから言葉というものをわかりやすく明快に使いたいと思った。というのは、ギリシャ語なんかでは言葉のことをロゴスと言います。これは「言語」という意味もあるし「理性」という意味もあるし「論理」という意味もあって、筋の通った言葉遣いをするとか筋の通った考え方をできる心とかいうような意味もあって、筋の通った言い方というのを凄い大事にしたと思う。その結果、何千年、1000年とか2000年とかかけて、大変筋の通った言い方のできる言語にイタリア語やフランス語や英語がなってきたんだと思う。ロシア語はダメなんですって。ロシア語はグジャグジャなんですって。筋が通らないんですって。ロシア人がわけがわからないのは、あれはロシア人の頭が悪いんじゃなくて、ロシア語はアカンのですって。なんでかというと、それはルネサンスがなかったからだと言うんです。ルネサンスという人間の力をもう1回信じて人間の力でもう1回やってみようという運動があった時代に、西洋の言葉は論理的になったけど、ロシア語はダメなんだって。そういうことは日本にはなかったでしょう。日本人は、心は言葉だと思ってないし、神は言葉だと思ってないし、ルネサンスもなかったし、なんか万葉集や源氏物語の時代そのままに今も余韻纏綿情緒纏綿にしゃべっているから、わけがわからないんです。学校で英語を学ぶ最大の目的は何かと聞かれたら、日本語がちゃんと書けるようになることだと、僕は言ってます。かつての時代に日本語は、漢文の影響で論理的になりました。「古事記」や「万葉集」の日本語に比べたら、例えば「平家物語」とかの日本語はずっと論理的です。それは漢文訳で、漢文の書き下しの書き方で日本語をしゃべったから。それは明治時代、夏目漱石とか森鴎外のころまでその影響は大変強く残っていて、明治の人って、今から考えるとずいぶん論理的だと思う。福沢諭吉さんにせよ西周(にしあまね)さんにせよ誰にせよね。あれは漢文のおかげであの人たちはちょっと日本人の本来の考え方よりは論理的にしゃべれたんだと思うけれど、漢文の力が衰えてきてアカンようになってきたから、まあ夏目漱石とか森鴎外とかは西洋の力も凄く借りていて、別に在来語でしゃべらないけど、彼らの文章をよく見ると英語やドイツ語の翻訳そのままの書き方をしますからね。僕たちは文章を書くときに外国語の力を借りるということは、何も今始まったことじゃないから、いっぺん勉強してみられたらどうですか。中学高校程度の英作文ができるように。