MENU
63,572

スレッドNo.588

職場の人間関係改善のプログラム

Q 
 新しく始まっている「パセージ」で「愛のタスクの問題を抱えている人優先」と聞きました。でも社会で働いている職場での人間関係が大きくウエイトを占めるということもあるでしょう。教職員の人は生徒のことで「パセージ」を受けられそうですが、生徒とは1,2年のつきあいですが、職場では下手すれば初老のころまでつきあいます。こういった人間関係を改善するプログラムを作ってください。

A
 イヤです(爆笑)。なんでイヤかというと、それはアドラー心理学の首尾範囲外なんですよ。アドラーは、家族関係とか学校での教師-生徒関係とかに限定してずっと話をしたんです。なんでかというと、子どもを育てないといけないから。次の世界は子どもたちが作るから、子どもたちに感情を使わない問題解決法とか民主的な考え方とか横の関係とかを、体験を通じて教えておきたいからなんです。そうすると、次の世代の職場問題は解決するじゃないですか。今の職場は人を育てる場所じゃないでしょう、基本的に。そこでの対人関係プログラムは、要するに「人の操り方」になるわけです、どうしたって。他人をどうやって自分の思うとおりに動かすかということになるし、それ自体は悪いことじゃないんですけど、アドラー心理学の首尾範囲外なんです。アドラー心理学は、人を操作しないで支配しないで援助する方法を考えているけど、それは職場ではあまりいらないでしょう。それはアドラー以外にいくらでもそういうふうなタイプの心理学があるから、そっちへ学びに行かれるといいし、そういうタイプの人たちがセールスマン・トレーニングとか職場の人間関係トレーニングとかをやっているから、僕らはそれに反対しません。ある種の偽アドラーの人が「職場の人間関係をアドラー心理学の立場から書く」という本を出していますが、あんなん全然アドラーと違います、どこも。だって本来無理なんだもの。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top