MENU
63,470

スレッドNo.622

教職にあるまじき担任…

Q
 今日のお話、とても心にしみました。(ありがとうございます。)小学校5年生の息子がいますが、彼のクラスの担任の先生の話を息子からチラホラ聞きます。日直のときに1つ仕事をしていなくて、「今日の日直最低やな」と言われたとか、「天気予報で雨の予報を見て、傘を持って行ったら結局雨が降らなくて、傘が教室まで届けられたら、その傘を先生に投げられたんや」ということを息子から聞きました。「今日の日直最低や」ということは「お前は最低や」というメッセージを子どもに与えると申しますか、傘を投げたか落としたかわりませんが、その行為は分別のある大人の、ましてや教職にある人が言ったり行なったりすべきことではないと思い、自分の子どもだけでなく、これから出会うであろう子どもたちのためにもやっぱり放っておけないと熱くなりました。でもお友だちに愚痴ったりすると、「やはり親が何とかするのでなくて、子ども自身が先生やまわりの人たちとうまくやることを学んでいくほうがよく、先生を変えようとするのは無理かなあ」という話を聞き、また子どもにも話すと、「もしかしたらそっちが正しいかもな」という答えで、担任の先生のことを相談するというのを思い留まりました。今回のお話を聞いて、やはり先生が良い影響をどれだけ与えられるか、勝負と違うと思ったり、先生自身には大きなお世話なのか、心が揺れます。どこに中心を持っていけばいいでしょうか?

A
 これからこんな先生を解雇させる運動をすべきだと思う。アメリカだと当然これはクビですよ。僕らは納税者なんです。われわれの税金で食べてる人たちなんです。だから彼らはわれわれのニードを満たす責任があるんです。だから当然クビにすべきです。それはやっぱり声を上げていかないといけないと思う。クラスの子の親たちが話し合って、「あの先生、やめてもらいましょう」って。それをみんながやりだせば、わりと簡単にやめされられます。教育は国家百年の計なんです。日本の国が栄えるか滅びるか、あるいは人類が栄えるか滅びるかは、何十パーセントかが小学校教育にかかっているんです。それなのにこんなに人格的に未成熟な人のところへ子どもたちを預けておくわけにはいかないと思う。これまでずーっと泣き寝入りしてきました。日本では先生は偉い人で、「教育にシロウトは口を出すな」という雰囲気が強かったけれど、口を出さなかった結果が、学校がこんなになっちゃってるんです。口を出したほうがいいと思う。医者は1970年代くらいにさかんに口を出されましてね、いろんな方に。特に朝日新聞がキャンペーンを張りまして、いろんなことについてすっぱ抜きをやりました。あれは医者にとっては無茶苦茶つらい出来事でしたけど、結局良かったです。だから今も医者ってもの凄いやりにくい職業だと思うんです。絶えず患者さんの監視の中にあって、うっかりわがままできない状況なんだけど、そのほうがいいです。学校もそうで、子どもを怒鳴った途端にクビが飛ぶというふうになったほうが正常だと思うから、クラスのお母さんたちと話をしたほうがいいと思う。で、「こんな教育者に任せておいていいのかしらん」と、新聞社でも弁護士でも何でも巻き込んでください。1つの学校でやれば広がるから。騒ぎを起こさないと、このことについて。あおっていこう、この際。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top