MENU
63,472

スレッドNo.633

臨床心理士資格を取る意味は?

Q 
 アドラー心理学を学び実践していく上で、例えば臨床心理士の資格を取ることはどのような意味があるでしょうか?

A
 何にも意味はないです。臨床心理士という資格はねえ、たぶん滅びると思う。ご存じの方はご存じかもしれませんが、医療心理士という新しい資格が、議員立法で国会へ上程されちゃったんです。いろんないきさつがあったんですけど、自民党と公明党と(当時の)民主党との共同で提案されたので、まあ間違いなく通るし、共産党も反対じゃないんです。医療心理士が通ると、今ある臨床心理士には何の魅力もなくなるんです。医療心理士は、限定的に病院で働く心理士の資格なんですけど、そっちが国家資格になっちゃうと、みんなそっちへ寝返るじゃないですか。臨床心理士の人もなるべく病院へ勤めて医療関係の実績を作って、医療心理士の資格を取ってそっち側で働こうとするじゃない。だからいわゆる臨床心理士というのは、たぶんまあなくなりゃしないけれどもあんまり話題じゃなくなると思います。で、かつ臨床心理士というのはお商売としてあんまり良くなかったのね。学校のスクールカウンセラーが主な就職先で、時給は凄い良かったんです。何か法外に高い時給をくれてよく儲かったんですけども、非常勤で1年更新なんですよ。だから身分不安定でいつ解雇されるかわからない状態ですから、家族を抱えて人生設計していく上では良くない資格だったんです。医療心理士は病院の雇用ですから、普通の常勤社員で給料とか保険とかも安定していますので、資格としてはずっといい資格だと思うんですね。そういうふうに1つの職業として医師とか心理士とか看護師とか、職業として成り立たせるには意味はあるんです。臨床心理士はあんまり意味はなかったけど、医療心理士は意味があるんですよ。意味はあるんですけど、アドラー心理学を学ぶ上では、床屋さんをやっていようが精神科医をやっていようが一緒なんですよ。何も変わらないので、特にある職業に就くからといって意味があるとは思いません。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top