24歳ニートの息子
Q
今日の講演は、幸せの本質を突くとても意義ある内容でした。ところで24歳ニートの息子には私の誤った育児(の訂正)はもう遅いのかなあと後悔しています。親鳥が雛を巣立ちさせるように人間だって、仕事も勉強もしなくてパラサイトのような息子と一緒に暮らすことが、時に大きなストレスになります。今更他人の話に耳を傾けるような人間ではありません。親鳥としては巣立ってもらいたいのですが、良いアドバイスをお願いします。
A
まあ、巣立たなくていい社会的状況をどっさり作ってしまいました。頑張りすぎましてな、高度成長だとかいって必要以上にお金を蓄え、物を蓄えてしまいました。いいじゃないですか、これを食い潰すまでは。僕らが年老いて、その子たちの時代になればその子たちがその子たちの世界を作るでしょう。僕、そう思うんです。われわれ、僕今57歳なんですけど、団塊の世代でね、70年安保世代でね、まあ困った世代でね、教授さんたちを殴りに行った子もたくさんいてね(僕行きませんでしたけど)、そこまでせんでも親や教師に逆らって暮らしてきたんです。大変問題児だったんですよ。「この子たちが世界を担ったらいったいどうなるんだろう」と思われたと思うの。確かに今でも浮いてると思います。前の世代からも浮いてるし、後ろの世代からも浮いていて、この間、ライブドアの堀江さんという人がフジテレビを買収するだの何だの言っているので、テレビ局がアンケートをして、「堀江さんに賛成しますか?フジテレビに賛成しますか?」と言ったら、多くの人が堀江さんのほうに賛成するんです。買い取りのほうへね。しかも50歳の男性が圧倒的に賛成が多いんです。他の世代より。つまり僕ら浮いているんですよ。それはそうだと思う。われわれは前の世代とも違うしあとの世代とも違うけど、一生何とかこれでやってこられて、会社なんかでは僕らは「70年問題」って言われているんですって。問題世代でめったやたら頑張って働いて、前後の見境なく上にも下にも迷惑かけて暮らしたんだそうです。僕らのひと世代半下、今の20代くらいの人たちも、あれはあれで問題世代なんでしょう。けれどもそれはそれで一生何とかやっていくんではないでしょうか、きっと。僕らの作ったものを食い潰して、次の世代へあまりたくさん相続しないで終わる。それでいいじゃない。われわれは彼らについて心配するのをやめたい。彼らの心配は彼ら自身にしてほしいんです。僕らは僕らの心配で精いっぱいなんです。だから課題の分離をして、あの子たちに、まあ冷たく「家から追い出せ」とは言いませんけれど、もう心配してあげたり必要以上援助をしてあげたりするのをやめて、「あなたもいい年なんだから、援助やめ!」と言うて最低限のことだけしてあげたら?