MENU
81,865

スレッドNo.681

高2で中退のひとり息子、フリーターやニートにならないか不安

Q
 17歳のひとり息子のことです。ご相談申しあげます。1年ほど前からファーストフード店でアルバイトをするようになり、何度も注意しましたが聞き入れず、とうとう3月末、単位不足のため高校2年生で退学してしまいました。(何度も注意したところが間違いですね。)現在もアルバイトは続けており、高校だけは卒業したいということで、友人の通っているサポート校などを探していますが(偉い子や!しっかり考えていると思う。)、将来自分が何をしたいのかわからない(十分わかっているように思うが)。友人と万引きしたりして補導されたこともあり、先生方にも「人の後ろについていく傾向があるので、それを改めて自分で行動する力をつけるように指導があり、(この世で一番信じていけないのは学校の先生と警官ですからね。だって、あの人たち幸福じゃないもん。一番大きな根拠は。だから彼らの言うとおりにすると不幸になるんです。)私たち両親はこのままサポート校へ行っても、高校の卒業資格だけ取っても、その場限りの楽なほうを選ぶ怠け癖や友人のあとをついて行動するといった習性は変わらないと思っています。せめて語学を修得するという利点をとっても、「海外留学をしてはどうか」と勧めていますが、本人は1人になるということに不安があるようで、良い返事をしません。しかしこのままフリーターやニートになってしまうことは避けたいようですが、どうすればいいかわからないようです。親もどうすればいいかわからなくなってしまいました。アドバイスをお願いします。

A
 だからまず学校の先生のアドバイスを忘れることね。あの方々は不幸な人生を送っていらっしゃる方々で、ウソつきです。僕の高校のときの担任の先生ね、まあ好人物ではあった、悪い人ではなかったけど嘘つきなんですよ。僕を呼んで、「君は1日に何時間勉強しているか?」と言うんです。僕、「してません」と言ったんですよ。「医学部志望だろうが」「そうです」って。「学校で勉強する以外に、家へ帰って6時間ぐらい勉強しないといけない」と言うんです。「ほおーっ」て、「先生そんなになさいましたか?」と訊いたの、ムカつくから。そしたら「した!」って言うんですよ。「したら山梨大学の文学部ですか」と言ったら、その先生は鬱になりまして黙ったんです。絶対そんなに勉強してないに決まってる、あの人。嘘つきなんですよ。いい人だけど嘘つきだからあんまり信じないように。息子さんのやっている「いいところ」を見つけてほしいんです。彼はとにかく働いているんです。これは凄いことです。働くって何か考えてほしいんです。働くっていうのは、この世界に自由をもたらしているんです。ファーストフード店がもし1軒なかったら、誰かが不便して不自由なんですよ。ファーストフード店があるから、誰かが自由なんです、便利なんです。だから彼はファーストフード店にいることで、社会貢献しているんです。このことを言いたいんです。「あなたがいるおかげで助かっている人がいるよね」って。それから、とにかく高校の卒業資格を取ろうっていうのは現実じゃないですか。サポート校であれ何であれ、「おらーいいんだ!」と言って精神病院へ直行するより高校へ行くほうがずっと賢い生き方だと思うんです。ニートもフリーターもいいんじゃない?私は私の子どもにたくさんに期待を一方でかけたけど、最低限「これだけはしてはいけない」というマイナスの期待を2つ言ったんです。これはみな守ってくれました。1つは「刑務所へ行くな」、1つは「精神病院へ入るな」で、刑務所や精神病院は良い選択じゃないと思うんです。精神病院は悪いところじゃないけど、人生の目標に精神病院へ入ると決めるのは良くないからね。この子、精神病院も刑務所も行く気ないみたいです。これ凄いいいことです。高校の卒業証書取るのは凄いいいことです。友だちいるのはいいことです。人の後ろついていくのも、この子の取り柄なんですよ。誰の言うことも聞かないよりずっといいことです。だから将来、ちゃんとした人の下につけば、凄い有能な部下になるでしょう。従順なのはいいことですし、反抗的なのはいいことです。活発なのはいいことで、おとなしいのはいいことです。外向的なのはいいことで、内向的なのはいいことです。すべてその子どもの宝なんですよ。その子どもの持ち味なんですよ。その子どもの特質なんですよ。なんでその子どもの特質を否定して、持ってもいないものをやれというのがわかんない。それは、薔薇に向かって「菊になれ」、菊に向かって「薔薇になれ」と言うようなもんで、毎日菊に向かって「薔薇になれ」「薔薇になれ」「薔薇にならなきゃダメだ」と言ったら、菊枯れるよ、絶対。だから凄いバカげた育児をしていると思うの。だから、お宅の息子さんのせっかくの持ち味をどう使うか、このままでこの子をどう使うかを考えてほしいんですよ。やりたくもない語学留学なんかさせるなよ。そんなん、蛇に「立って歩け」と言うようなもんですよ。蛇立たないよ、どんなことしても。この子の本来持っている持ち味を活かせる方向で彼と相談したいんです。学校の先生の持っているもう1つの間違いは、「努力すれば人生は開ける」と思っていること。努力したらつらいだけよ。自分の人生がちゃんと世界の働きの中に取り込まれたとき、自分がすべきことをしているときには疲れないもん。自分の本来なすべきことをしているだけですから、何もかも自然なんですから、努力して無理して、「今日苦労すればあした幸せになる」と思ってると、あしたになっても「今日苦労すればあした幸せになる」と思い、で、人生の最後の日にも「今日苦労すれば、あした…なかった」となって終わりますから、この子に努力して、辛抱してという育て方をやめてほしいの。今のこの持ち味だけで、できるだけキラキラと暮らせるように、親子で工夫してほしいんです。またカウンセリングしてくれる人がいれば、相談してください、是非。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top