MENU
81,608

スレッドNo.732

野田先生の補正項から

外傷神経症(3)
2001年06月22日(金)

 文献[1]によれば、帰還兵士や「れいぷ」被害者のPTSD症状に対する治療としては、系統的脱感作(不安の対象になっている場面にすこしづつ慣れてゆく方法)やフラッディング(安全な状況で比較的長時間不安場面を思い出す方法)のような行動療法や、認知を操作する認知行動療法が有効で、支持的カウンセリング(いわゆるふつうのカウンセリング)はあまり効果がなく、恐怖場面を強く思い出させて情動表出させるような治療をすると症状が悪化するといわれている。これは、いかにもありそうなことだ。支持的カウンセリングは神経症一般に対して有効性が証明されていないし、「抑圧された感情」の発散を目的とする治療も一般に無効だといわれている。一方、有効性を立証されている行動療法や認知療法などは、多くの種類の神経症に対して有効であるといわれている。
 また、同じ論文によると、「心的外傷となる出来事が発生した後の早期の段階で心理社会的介入を行い、その後のPTSDの発生を予防するというもくろみは、これまでのところその効果を確かめられていない」という。ここで言われている「心理社会的介入」というのは、具体的には心理的デブリーフィング(psychological debriefing)というもので、エンカウンター・グループ風に、被災者が集まって、「出来事の間に体験したことについて、思考、感情の表出を促しながら語り合い。認知処理を行うもの」だそうだ。この方法は、これをしなかった統制群との間に治療効果の差がないか、あるいはかえって悪化させた。そうだろうね。同様に、支持的カウンセリングによる早期介入も効果がないようだ。
 大阪教育大学付属小学校の児童について言えば、だから、早期介入については、あまり考えなくていいということになる。つまり、普通どおりに授業をしてみて、それで症状が出る子どもがいれば、個別的に薬物療法なり認知行動療法なりといった神経症治療をほどこせばいいのだ。

 [1] 飛鳥井望「PTSDの診断と治療および早期介入の有効性」『臨床精神医学』29(1):35-40,2000.



外傷神経症(4)
2001年06月24日(日)

 講演していたら、「大阪教育大学付属小学校が校舎を建て替えるといっていることについてついてどう思いますか?」と質問された。

 私の先生のバーナード・シャルマンが、こんな話をしていた。

 いつも車の後ろを追いかける犬がいたのだが、あるとき車にぶつかって痛い目にあった。これでもう車の後を追いかけるのはやめるだろうと思っていたら、相変わらず車の後を追いかける。しかし、車にぶつかった場所には近寄らなくなった。

 池田の事件も同じ感じがする。問題は教室という場所にはない。場所は、たしかに恐怖体験の手がかり刺激になりうる(つまり、教室は事件を思い出させる)かもしれないが、それは不合理な条件づけだから、脱感作したほうがいい。子どもたちが刺激弁別しなければならないのは、「悪い大人」と「よい大人」であって、「事件のあった場所」と「事件のない場所」ではない。ああして、「悪い思い出のあった場所には近づかない」ということを子どもに教えると、子どもの行動範囲がだんだん狭くなるじゃないか。神経症的な子どもは、家から外へ出れなくなるかもしれない。だいいち、それは、先ほどの犬と同じような、不合理な非理性的な判断だ。
 「悪いおじさん」と「いいおじさん」を弁別させたいのだが、「悪いおじさん」はきわめて少ないので、「知らないおじさんには気をつけよう」というのも、正しい治療教育法ではない。そんなことをすると、子どもは、すべての成人男性に不信感をもつようになる。それに、「いいおじさん」と「悪いおじさん」の区別は、そんなに簡単ではない。だから、万が一悪いおじさんに出会ってしまったときの対処法(たとえば逃げるとか叫ぶとか)を教えたほうがいいんじゃないか?それがいちばん合理的な治療教育だと思う。



下見
2001年06月25日(月)

 パートナーさんと一緒に映画『ホタル』を見にいった。この前、ひとりで見にいったのだが、よかったので誘ったのだ。いつもこんな風に、ひとりでまず見にいって、よかったら誘う。つまり、下見するわけだ。
 先週は、新潟に仕事に行ったついでに、魚沼のいくつかの沢に入って釣りをしたが、釣りだけしていたのではなくて、あちこちの沢に入って、沢登りの下見をした。7月の下旬に仲間と来ようと思うのだが、参加者の力にあった沢を探したわけだ。さいわい、そう難しくなくて、しかも美しい沢をみつけた。
 なんだか、いつもこんなことをしている。アドラー心理学だってそうかもしれない。いろんな心理学理論を下見して、いちばんいいと思ったのをみんなに教えているわけだから。いいのを見つけるためには、つまらないのをいくつも下見しなければならないが、それは仕方がない。積極的に行動すれば、かならず、いい映画や、いい沢や、いい理論に出会えると、経験から思っている。



サルティンバンコ
2001年06月26日(火)

 夕方から「サルティンバンコ Saltimbanco」というサーカスを見にいった。パートナーさんと彼女の娘が出かけるのに便乗したのだ。入口で「場内へ飲み物や食べ物を持ち込むのは禁止です。場内で販売しているのをお求めください」と叫んでいる。なるほど場内に入ると、さっそく売店があって、飲食物を売っているが、この高いこと。ペットボトルのお茶が300円、ビールが500円だ。まあ、仕方ないかと思って、いくらかのものを買う。ビールを飲みながら見物していいのは、さすがサーカスだ。
 ショーの内容は驚嘆すべきものであったが、それよりも私が感激したのは、音楽と照明の使い方だ。これは、言葉ではうまく説明できない。サーカスといっても、動物は出てこなくて、人間ばかりだ。綱渡りもあるし空中ブランコもあるが、それと同時に他のメンバーが下でさまざまのことをしている。その全体を音楽と照明でくくってある。舞台全体が、あちこちで別のことが起こりながらも、有機的な統一を保っている。モダンバレーを見にいっているのだとまず思っておいて、そこに曲芸がくっついているのだと思えばいい。
 沢登りをするものとしては、ロープ一本や竿一本で、あんなに簡単に登ったり降りたり谷を渡ったりできれば便利なのになと、変な感想を持ちながら見ていた。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top