MENU
98,006

スレッドNo.778

年齢の大きい子がいるときの家族会議

Q
年齢の大きい子ども20歳、18歳、13歳、夫も含めて、家族会議を始めるときのコツ(野田:この年齢になると始めやすい)はありますか?
 今はあえて日時を決めての定期的な話し合いをしていませんが、親側と子ども側が共同で何かしなければならないとき、必要に応じて話し合うようにしています。話し合う時間はだんだん少なくなっています。上の子は家を出て下宿、中の子も今春下宿ですので、実際に家族が顔を合わす機会が少なくなっています。

A
 同居してない家族は家族会議を考えなくていい。
 家族会議は大問題を議論する場所ではない。定期的な家族会議は、小さな日常のこまごまとしたことについて考える場所だと思う。日本人は家族会議というと、「うちの息子は最近どうも、大学へ行っていると思っていたら実は行ってなくて、女の子と同棲しているようだ。ここは親戚一同集めてひとつ説教だ」などというのを家族会議だと思っている。そんなんじゃない。大きなな出来事は臨時の家族会議をやりますが、ここでお話したのは、もっとこまごまとした出来事を決めるための小さな会議です。
 それは「議題なし」でもかまわない。「今回は何も議題ないよ」でもかまわないから、開いてほしい。開くとそこで情報交換ができる。情報交換は家族会議で大変大きな出来事ですから、開いてほしい。何か決めようと思わないで。決める会議もあるけど、決めない会議もある。
 上の子が20歳、18歳になると家族会議はやりやすい。もっと小さい子もやりやすい。中学生がずらっと並んだりすると一番やりにくい。「家族会議?そんなのいりません」と言われます。(野田俊作)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top