責任とは?
Q
子どもの喧嘩は子どもの課題だと言われますので放っていますが、妻が「何も言わないのは無責任だ」と言います。そこで、子どもに「どうしてほしいの?」と聞くと、「お姉ちゃんが叩いた」と言うので、「ああそうですか」と答えることにしています。あまり泣きわめくと、こっちの感情がイライラするので、その場を離れるようにしています。これって無責任でしょうか?
A
責任て何か?日本人は責任という言葉が何かよく知らないで、「責任を取れ」とか「無責任だ」とか言っている。もともとの英語はresponsibility。つまり、「反応すること」です。アドラー心理学の考え方では、「状況が求めることに対して的確に反応すること」です。
状況が求めることって何か。子どもがきょうだい喧嘩をしているとき、状況が何を求めているのか?状況が何を求めているのかが一番よくわかるのは、言葉で頼まれているときです。子どもが、「僕たちの力では喧嘩をやめられない。このままでは殺し合いになるから止めてほしい」と言われたら、状況が求めているから、「じゃあ止めましょうか」となる。
状況が黙っているとき、ひたすら喧嘩をしているときは状況は求めていない。でも、あのまま喧嘩していると家具を壊しそうだというときは、家具が求めている。それなら家具さんの立場に立って、「喧嘩はいいけど家具は壊さないでね」と言うかもしれない。テレビを見ていて、向こうで喧嘩していてうるさくて聞こえない。これも状況が求めている。「喧嘩しているのはいいですけど、もう少し静かにしてください」と言うかもしれない。そうなると責任を持って行動している。状況の求めに応じて反応しているから。
子どもが喧嘩しているのをいきなり止めに入ると、まず状況が求めてないことをしている。「喧嘩をどういうふうに展開していくか」というのは、子どもの課題です。子どもの課題というのは子どもの責任ということです。子どもが自分で反応しなければいけないこと。そこへ僕らが介入している。それは子どもに無責任を教育していることになる。喧嘩をマネージする、喧嘩を最後までやり遂げるのは大変偉大な仕事で、子どもにとって良いトレーニングになる。喧嘩から良いことも学ぶし、悪いことも学ぶ。もしも自然に喧嘩が起こっちゃったら、やり遂げたほうがいい。お姉ちゃんはきっと勝つでしょう。お姉ちゃんは勝ったことから学ぶ。妹はきっと負けるでしょう。負けたら負けたことから学ぶ。両方とも人生にとってプラスになることを学ぶだろうから、それでいい。そこのところは、子どもの責任でマネージしてほしい。口を出さないのが責任を取ったやり方です。
次に、「何も言わないのは無責任だ」と奥さんがおっしゃる。これは何もこっちへお願いしてないみたい。「今日はいい天気ですね」と同じような、状況を叙述する言葉。『タクト』です。ご挨拶のような相手に何か要求していない言葉です。でもこれは、どうやらほんとはタクトでなくて『マンド』みたい。何か要求している言葉みたい。そういうときは、「あなたは私にどうしてほしいのですか」と聞いてほしい。「喧嘩を止めてほしい」と言われたら、「それはイヤです」と言う。でも、「それは無責任だ」と奥さんは言う。あることを、「あなた責任を取っているよ」「取ってないよ」とか、「それは素敵よ」「それは正しいよ」「それは間違っている」とか、人に向かって言うのはいいことではない。『You(あなた)メッセージ』だから。人のことを良いとか悪いとか判断しないほうがいい。どうしても判断したいんだったら、「あなたは無責任だ」と言わないで、「あなたは無責任だと私は思う」と言ってほしい。それだと勝手だから。
なんで奥さんはこんな言い方をするかを、きっとこのご主人はそこのとこがわかっていない。他人を評価したり評価を相手に伝えたりするのはあまりいいことじゃない、アドラー心理学ふうじゃないということがよくわかっていないので、奥さんにまだそこが伝わっていないんじゃないですか。(野田俊作)