ニュースソース 野田俊作
ニュースソース
2001年10月10日(水)
ニューヨークのテロ事件以後、『ニューズウィーク日本版』を毎週読んでいる。日本人の見方は新聞やTVでわかるが、アメリカ人の見方を知りたいと思ったのだ。日本の新聞の論調とは、やはりだいぶ違っていて、おもしろい。
むかし、アメリカに留学していたころ、フォークランド紛争がおこった。私の先生の一人のユダヤ人心理学者の自宅でのサンデー・ブランチで、イギリス人とアルゼンチン人が出会って議論した。ホストが、わざわざ両者を招待したのだ。ユダヤ人の好きそうなことだ。
かなり白熱の議論になったのだが、ホストの心理学者が、「ところで、君たちのニュースソースはなんなんだ?」と尋ねたら、両方ともが「BBCだ」と言った。アルゼンチンの放送はまったくあてにならないことを、アルゼンチン人さえ認めたのが面白かった。アメリカは戦争当事国ではなかったので、そこの放送はいいニュースソースでないということについても両者は合意した。なるほどね。
ともあれ、それ以来、戦争になると、日本のメディアだけではなくて、当事国のメディアの論調も見てみることにした。アメリカのものは『ニューズウィーク』をはじめ、簡単に手に入るが、イスラム世界のものが手に入らないかな。しかし、手に入っても、アルゼンチンの放送みたいなものかもしれないな。
社長手づくり
2001年10月11日(木)
私の大阪のオフィスでは、年に3~4回、『アドラーニュース』という宣伝パンフレットを無料配布している。中身は宣伝ばかりなので、たいしたものではない。B4版のコピー用紙で2~3枚程度のものだが、印刷してから発送するまでの手間が大変だ。半分に折る機械があって二つ折りはしてくれるのだが、それを組み合わせて冊子状にし、さらに封筒に入るように三つ折りにし、封筒につめ、封をするのは、人力でないとできない。この作業に私も参加することがある。「私が折った分には『社長手づくり』ってハンコを押そうか」と冗談を言いながら作業しているが、ほんとうにハンコを押したりしたら、作業がまたひとつ増えるだけだ。
私のところの社員は、全員が大学卒で、中には修士もいる。そういう人たちが、紙折り機の町工場風の音の中で封筒詰めをしている風景は、ちょっとおかしい。むかしの、中学校を出て集団就職してきた青年たちのようで、「女工哀史」風だ。しかし、みんなこの職場に満足してくれている。人間の幸福というのは、「大学卒らしい」仕事をしているから得られるものではなく、自分の仕事の必要性を認識しているから得られるものなんだ。
楽しい作業ではあるが、しかし大変な労力だし、3千部以上も送るので経済的にも大変だし、インターネットで配信することを考えはじめている。実験的に、会社のホームページにpdf形式で掲載してみた。これでいけるようだと、部数を減らせるのではないかと期待している。ホームページも「社長手づくり」なんだよ。
リアルタイム情報の功罪
2001年10月12日(金)
今日の『読売新聞』朝刊のコラム「編集手帳」に、明治4年の岩倉使節団が足掛け3年も欧米視察をしたことに触れながら、次のように書いている。
国の進路が問われているのは、いまの日本も同じだが、時間の流れ方は一変した。情報が瞬時に地球の裏側に届き、刻一刻と事態が変化する時代には、少しの悠長も許されない。
ここ数日、インターネット・ラジオでBBCを聴いている。私の耳はアメリカの中西部訛に慣れていて、イギリス英語はかなわないのだが、3日も聴いていると慣れてくるものだ。むかしBCL(短波放送リスナー)をしていたことがあって、BBCも聴いたことがあるが、なにしろ遠いところから電波が飛んでくるので、電離層の状態がよくないと聞こえないし、たとえ聞こえてもノイズのかなたにかろうじて声が聞こえるような状態だった。それが今は、簡単に確実に、しかもノイズフリーで聞ける。英語さえ理解できれば、リアルタイムで世界とつながれるのだ。
これはいいことなのか困ったことなのか。テロに対して戦争で報復することが最善の方法なのかどうか、私が態度決定ができないのは、情報流通の速度のためもある。情報の速度と量が、人間の処理能力を越えているんだ。新聞を読んで、ゆっくり考えて、他人とも議論して、必要があればいくらか参考書も読んで、それから決断する、というのでは遅すぎるのだ。同時テロから1ヶ月経って、ようやくイスラム諸国のこととか、過激派のこととかが、ちょっとだけわかりかけてきた気がする。しかし、まだ、ほんとうはどうすればいいのかが、私にはわからない。
私は別にわからなくてもいいのだが、政治家はそうはゆかない。アメリカのブッシュ大統領にせよ、われらが小泉首相にせよ、決断の内容の正否はともかくとして、短い時間に重大な決断を繰り返さなければならないので、ほんとうに大変だと思う。すばやく対応しないと、テロリスト側もリアルタイムの情報を持っているわけだから、次々と新しい手を打ってくるだろうしね。むかしの戦争とは違うんだ。ゆっくり作戦会議をしている暇がない。ブッシュ氏も小泉氏も、過労死などなさらないように。
アウトドア統計
2001年10月13日(土)
もうひとつのホームページ(野田俊作の旅のページ)に、2001年の山行・釣行・潜行報告を書いた。今年の予定が終了したからだ。まだ予定外の登山などがすこしあるかもしれないが。
合計20回(50日)遊んでいる。1月~10月初旬まで約280日の間に、50日アウトドアにいるというのは、多いのか少ないのか。40週のうち20週、山や川や海にいるのだから、多いのだろうね。
うち、4回(7日)が登山、4回(10日)が沢登り、8回(14日)が釣り、4回(19日)がダイビングだ。テント泊日数は12日だ。昨年は、11月と12月にも遊んでいるので、それを除いて、10月末までの分を見ると、合計21回(52日)で、今年とあまり変わらない。うち、4回(9日)が登山、9回(22日)が沢登り、6回(11日)が釣り、2回(10日)がダイビングで、テント泊日数は18日だ。沢登りが多く、ダイビングが少ない。たいした意味はないが、表にしておく。
年 登山 沢登り 釣り ダイビング 合計 テント泊
2000年 4回(9日) 9回(22日) 6回(11日) 2回(9日) 21回(52日) 18日
2001年 4回(7日) 4回(10日) 8回(14日) 4回(19日) 20回(50日) 12日
テロ回避
2001年10月14日(日)
今日は名古屋で仕事だったが、往きも帰りも近鉄線で行った。新幹線がテロに狙われそうな気がするのだ。アメリカの象徴がワールド・トレード・センターなら、日本の象徴は新幹線「のぞみ」じゃないかなと思っている。新幹線は、飛行機と違って、爆薬を持ち込むのが簡単だ。自爆する気なら、荷物を放置する必要もないし、テロ行為は確実におこなえる。
まだもうちょっと死にたくないので、新幹線はやめることにした。今日は大丈夫だと思うのだが、テロ対策特別措置法が国会で可決されたときが危ないかもしれない。そのときでなければ、実際に自衛隊が派遣されたときかな。テロリストは、きっと日本にもテロ行為をおこなうと思っている。
あまり、こんなことを書いてはいけないね。私には予言能力がないので、信じないでください。風評被害が広がってはいけないし。こんなところに書いても、風評被害が広がるほどの迫力はないか。