MENU
67,826

スレッドNo.250

目玉焼き。

小学2年生の冬だったと思うのですが、高熱を出しました。
なんと42度。水銀体温計だと42度までしか数字が書いてなくて、
小さいとき「なぜ」と母に尋ねたら、人間は42度以上出したら死ぬからだ、と
言われました。
その42度を出して、部屋の中のものがぐにゃんぐにゃんと大きくなったり
小さくなったりしたのを覚えております。よく死ななかったものです。
大人になって、人間は42度以上の熱を出したら脳みそが目玉焼きのように
固まってしまい、元に戻らない(だから死ぬ)と本で読みました。

2003年のはじめ頃、インフルエンザにかかり、41度ちょっと出しました。
でっかいプリンのお化けみたいなのがぽよんぽよんとついてきたりしてました。
ぽよんぽよんしたやつは廊下のドアが開いたすみっこに入っていきました。
私にしか見えてなかったはずなんですが、そのあと、
まだ小さかった姪っ子が「おーい。そこで何してるの」とそのすみっこに
呼びかけていました。何を見たのでしょう。いまだに謎です。

まあ、普段は平熱からあまり体温が動かない私ですが、2年前と先日GWにはちょっと
何日も高熱を出しました。ただ、38度台くらいだと私は「菌やウイルスと
闘ってくれてるぅ」と思って嬉しくなる人間なので、39度を超えたときしか
気にはしませんでしたが。まだ熱が出るくらい若いんだ♪と思ったりしましたし。(笑)
(母は割と若い頃からあまり熱を出さない人なので、むしろそのほうが心配です。)

今年はGWを高熱ですっかり台無しにしたのですが、幸い今は熱は下がっています。
ただ、なんだかやたらと疲れた感じがするのは、きっと高熱を出したときに
エネルギーを使い切ったんだろうなと思いました。焼肉か豚肉の生姜焼きが食べたくて
仕方ありません。

で、ちょっと思ったんですが、今の若い人は「人間は熱を42度までしか出せない」というの、
知ってるんでしょうか。学校で習うのかな。でも、水銀体温計の時代と違って、実感がないから、
知らない人、気づかない人もいそうな気がしますよね。

それと…もしかすると、ですが、小学2年生のその高熱を出したとき(たぶんインフルエンザ。
その後、溶連菌を疑われた記憶があるけど、大学病院だか伝染病研究所だかで違うと言われたので)、
少し脳みそやられてたりするかもしれませんねえ。
もしかすると、あのとき高熱を出さなかったら、もっと頭がよかったかも、と思いました。
京大にだって入れたかも、と母に言ったら、「熱と関係なく、入りたければ入れたでしょ」と
笑われました。まあ、そんな気もしなくはありません。そう思っておくことにします。

スペイン語がやりたくて、結局東京外大に一発で入れたわけですから、そこは文句は言えませんねえ。(笑)

歳とって記憶力が前より若干悪くなったのはまあ事実で、以前なら3回歌えば暗譜できたのに、
最近はそうもいきません。頑張らなくては。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top