MENU
93,572

ううむ。

朝から「今日こそ地裁のあの部に連絡しないと」と思っていたのですが、
最初は早すぎてまだ無理で、そのうちほかのこと(探し物とか洗濯とかいろいろ)やり始めたら
すっかり忘れてしまいました。で、お昼前、前の作業が終わって、「さて、次は」と思ったところへ
高裁から電話があって、それで地裁への電話をしようとしていたことを思い出したのでした。
(だめじゃん)

暑いせいですかねえ。すぐにいろいろ忘れて。まだボケるには早いんですが。

なんだか、去年の暮れくらいから「あっちの書記官とこっちの書記官が同じ名字」というのが複数あったりして
間違えそうで怖いんですが、それに加えてまったく別の事件なのに被告人の名前が似ていたり、
今この瞬間はそれほどたくさんの事件を抱えてないのに地裁と高裁で同じ数字がつく部での仕事があったり、
気をつけるポイントが多すぎて面倒です。暑くなければきっとそれでも大丈夫なんでしょうけどねえ。(笑)

私は8月末から9月初旬に誕生日、という友人が(昔ずっとお世話になった指揮者の先生も含め)
やたらと多いのですが、特に9月は4日、6日、8日、10日、とそういうのが続くのです。
全員大学時代からの友人ばかり。つまり、かなり長い長い年月つきあっている人たちです。
ああ、それなのにそれなのに。
大学生の頃から4日の人と6日の人に関してはたまに「えっと、どっちだっけ」と立ち止まって考えないと
いけなかったのですが、先日それが久しぶりに起きたので「やば」と思いました。
ええ、ええ、きっと暑いせいですよね、きっと。

今朝は6時前に起きたら汗びっしょりで、6時台のうちにふと部屋の温度計を見たら
27度って出てました。最近35度とかそういう数字を見慣れていたので、一瞬「あれ?涼しいはずなのに」と
間違ったことを思ってしまいましたが、そうじゃないですよね。朝なのに。
とはいえ、今日は昨日や一昨日より涼しいはず。なぜ汗びっしょりになるんでしょう?
シャワーを浴びようと思っていたら珍しく弟が早く起きてきて、シャワーを浴び始めてしまいました。
とられたあ。(笑)

昨日、近くを走るバスの本数がまたしても減ったことに気づきました。
そして、恐れていた通り、始発(初発って言うのかな?)がまたしても遅くなってしまいました。
…仕事に間に合わない日が出るかもしれません。間に合うつもりでオファーを受けたのに。
計算してみないと。(ρ_;) うう

引用して返信編集・削除(未編集)

ひどすぎる!

今弟から聞いた話なんですが…
中国では日本へのツアーを申し込むと、旅行代理店で『ヘルプマーク』をもらうんだそうです。
「これをつけていると、電車で優先的に座れますよ」って。
たまに「え、いいの?」と尋ねる人がいても、「いいのいいの、座れるんですから」。

フェイクならいいけど(よくはない)、本当ならひどすぎですよね。
あれをつけてる人は本当に困っているからこそつけてるんですから。

私は以前、親友Kちゃんに「あれをもらってつけたら?」と言われたことがあります。
私は今、マジに「座れないと一駅でさえ電車には乗れない」ので。(バスにはもっと乗れません。)
でも、「妊娠してる女性がひよこのマーク(でしたっけ?)、あれをつけてると逆に意地悪されて座れない」
というのをネットで読んだことがあったので、それが本当ならもしかするとヘルプマークも同じで
むしろつけないほうが、と思ったのですが、
ある日ふと気づくと弟(通院くらいでしか電車に乗ることはない)の鞄についているのに気づき、尋ねてみたところ、
「ああ、あれをつけてるともれなく意地悪されるよ。席を譲ってはもらえないし、座れたと思ったら隣の人が
わざとぎゅうぎゅう押してくるし、一度だって意地悪されずにすんだことはない」。
じゃあ、何のためのマークだよ。と思うんですが、
もし本当に(海外からの旅行者だろうが誰だろうが)健康な人が「座れるからつけるんだ♪」」なんてことをやったら
それは人間として絶対やっちゃだめなやつ、と思います。

昔、表参道の駅の乗り換えスペースで、偶然見かけたのが、
「前から来た人(年配の人だったような)の杖にぶつかってそのまま遠くまで飛ばし、知らん顔で先へ進んでいった」
というサラリーマン風の男性でした。からんからん、と杖が転がる大きな音がしたのですが、
その男性は振り返りもしませんでした。ただし、わざと蹴とばしたわけではなさそうでした。単なる歩きスマホか
急いでいたから他人のことなど気にしなかったか、そんな感じでした。
まわりの人たちが駆け寄って杖を拾ってあげたのでなんとかなったのですが、杖はかなり遠くまで飛んでいましたし、
あれだけでかい音がしているのにぶつかった本人が気づかないわけはありません。
それを見て以来、人ごみに行くのが怖くなりました。その頃はまだ(今みたいには)脚を悪くしていなかったはずですが。

私も2年前に杖を買ったんですが、そんなこんなで一度も使ってません。
杖を持っていたら逆に「立っていても大丈夫」と思われるかもしれませんしね(まったく大丈夫ではないんですが)。
同じ姿勢では数秒しか立っていられないので、「行列に並ぶ」とかそういうのも無理ですが、
基本、電車は次の駅まで立っていられない上、今年の2月からは右手を怪我していてつり革につかまれないので、
「電車に乗ったけど席がなく、声をかけても誰も譲ってもくれない」ときはそのままあわてて降りるしか
ありません。でも、歩くスピード自体が他人の3倍とか5倍とかかかるので、気持ちは焦ってもドアが閉まる前に
降りるのは本当に大変です。それでも3回に2回くらいは誰かが譲ってくれるのですが、年配の人に譲られることも多く、
さすがに申し訳ないです。あとは中学生くらいの子が譲ってくれることはよくあります。
その間の世代で、スマホをいじってる人は、だいたい知らん顔です。あと、小学生でゲームしている子は知らん顔ですね。
親の教育の問題でしょうかね、そのへんは。

そういえば、席を譲られそうになった中高年の人が「私はまだそんな年寄じゃない」とかなんとか言って逆に
キレる、という事件がたまに新聞などに載っていますが、元気なんだったら「ありがとう。でも私は大丈夫です」とか
「立っているほうが楽なんです」(実際そういう人もいる)とか、「ありがとう。でも次の駅で降りますから」とか、
そんな感じの断り方をしたほうがいいのではないでしょうか。あ、にっこり笑顔つきで。
電車の中を見回すと、優先席が必要そうな人のほうが優先席の数よりだいたい多いですし、
かといって「健常者は一切座るな」というのも違うと思うので、もっとみんなが上級の人間になればいいのにな、と
感じます。

私は今でこそ「座れなかったら電車にもバスにもまったく乗れない」という状況ですが、
子供の頃は「お年寄りや妊婦、けが人など、大変そうな人には席をさっと譲る」のが当たり前、と親に教わって
育ってきました。当たり前と思っていたことが当たり前じゃなくなった世界というのは怖いです。

ただし、むぎゅむぎゅ混雑した電車に小さい子(つり革にも手が届かないような子)が立っているのは、
それはそれで危ないので、そのへんはお互いケースバイケースですよね。

立つとか座るとかだけじゃなくて、電車の、それもたいてい優先席の近くで、子供が2~3人ではしゃいで
走り回るのもやめてほしいですね。子供ははしゃぐものだし走るものだと思ってますが(笑)、
脚が悪い人間からすると「ぶつかられたらどうしよう」とヒヤヒヤする光景なので。
親が一緒にいる場合はその親御さんに注意を促します。「あ、すみません」とすぐに子供を止めてくれる人が
多いとは思いますが、たまに黙ってにらむ親もいて、そういう人に遭遇すると私は心の中で
「もし大洪水とか日本が半分沈むくらいのでかい津波が来たら、こいつら先に沈んでほしいぞ」などと
毒づいていたりします。…例の噂の7月5日はもう過ぎちゃいましたけどね。(笑)

ノアの箱舟は世界中でそれらしい伝説が残っていますし、神様じゃなくても誰かが「もうおしまいにしよう」と
思ったらまずいと思うんで、ちゃんと考えて人間らしく正しく行動しましょうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

日記。

以前はよく、自分の「昔の日記」を読んでゲラゲラ笑ったりしていたものです。
自分で言うのもなんですが、昔は文章がうまかったですしね。

で、今は日記はつけていませんが、今年に関しては1行とか数行とかの「どこへ行った」とか
「何を食べた(外食)」とか、「速達が来ないと思っていたらそもそも検察官が書面を書いていなかった」とか
その程度のことだけスマホにメモってます。あとで帳簿をつけたり写真の整理をしたり誰かにメールをしたりしたときに
役に立つから、ということで。

でも、今年のその短い日記…というか短文の羅列だけなんですが、さきほどから読んでてやっぱり時々笑ってしまいました。
なんだかんだ言っても人生、楽しいです。(笑)

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年09月02日 09:04)

昔の日記で読むたびに笑ってしまうのが、大学の後輩たちと初詣に行ったらやたらと混んでた上、
当時は皆あまりお金がなかったもんで、お賽銭の額が…というあたり。
「これじゃだめかしら」と私にこっそり言ったM美が開いた手の中には10円玉が1枚。
「そ、そんなことないと思うよ」と答えた私が握っていたのは実は5円玉1枚。
でも、一緒にいたH君がお賽銭用に持っていたのは1円玉1枚でした。
そして、お参りした後、H君と私だけ、(お正月早々)おみくじで大凶を引くという失敗をしたのでした。(笑)
もうひとつは、その「混雑しまくった」状況の中、皆で並んで少しずつ進んでいるときに、
ぴゅるる…と音がして、誰かのコートのフードに他人のお賽銭が入ったこと。
そんな位置からお賽銭投げるなよ、どこの誰か知らないけど、と思ったものです。
あのお賽銭、そういえばどうなったんでしょうね???
さらに、「早くお参りしたいなあ」と思いながらもなかなか進めず立ち止まっているとき、
ぴゅるる…と音がして、靴の上にぴとんと硬貨が乗った、というのもありました。
皆さん、お賽銭はちゃんとしかるべき場所で投げましょうね。(笑)

ただし、今は5円玉(他のと混ぜても)をお賽銭に入れると、その神社なりお寺なりが
銀行に預けられず、預けるとむしろ手数料でマイナスになってしまうので、
「日本人にとっては縁起がいいはずの5円玉」がお賽銭には使えなくなってしまっています。
なんかそれって素敵じゃないよなあ、と思う今日この頃。
以前は年末が近づくとお賽銭用に5円玉を財布に少しためていた私ですが
(消費税つきだよ、と言い訳して105円投げてたときも含め)、
現金を使う場面が減り、お賽銭にも使えなくなると、財布の中から5円玉がなくならず、
無駄に「ご縁」がたくさん…という状況になっています。

頻繁に海外旅行をしていた頃は、旅先で子供やお世話になった人などに「これ、幸運がつくから」と
5円玉をあげるというのも時々やっていましたが、今はそういう機会もありませんしねえ。

でも、日本の場合、5円とか1円とかも、やっぱりないと(店などで現金払いのとき)困るわけで、
もっと大切にしてあげようよ、と思うのでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

なぜか

手紙もメールも書けずにためこんでいます。
この1週間…もっとかな?
暑いせいもあってか、はがきを出して「さあ、書こう」と思っても、
何をどう書いたらいいか頭の中がまとまらず、「夜にしよう」とかやってて、
その繰り返しです。
仕事がらみでも「夏休みにやろう」と思っていたことができていませんし…。

今日と明日はまた気温が上がるのですね。で、月曜から9月なのに、あまり下がらないという…。
一瞬ですが、38度という数字が見えたんです。今日のかな?明日のかな?今はまた37度になっていますが。
気温(外の)を快適にする画期的なアイデアを出したら表彰されますよね、きっと。
でも、暑すぎて何も浮かばないのでした。(だめじゃん)

引用して返信編集・削除(未編集)

全然違う話ですが…昨日だったかな?裁判所に電話したところ、その件の担当者はお休みだったのですが、
代わりにアテンドしてくださった男性(書記官でしょうか?)が美声でうらやましくなりました。
とても親切丁寧でしたし、その意味でもよかったのですが、前に一緒にお仕事した方かしら?
(お名前を訊くのを忘れてしまったようで…)。
美声、いいなあ。

そういえば、以前手術のために入院したとき、隣のベッドにいらした女性がとても若くてきれいな声の方で。
でも、ナースさんたち(若い人が多かった)としゃべっているのを聞くと、その女性はあきらかに彼女たちとは
言語が違うというか、昭和の人だなっていう印象を受けたんです。
で、声の感じとあまりにも乖離しているので気になって、水を取りにいったときにカーテンが少しあいていたので
ちらっと見たら、若い人ではありませんでした。おそらく、私より年上。びっくりしました。

私も(若くて)いい声になりたいなあ。

引用して返信編集・削除(未編集)

おっとっと

★Jun さん
忙しくしているうちに日付が2度変わってしまいました。(汗)
気を取り直して おめでとー( ・_・)。∠※PON!。.:*:・’°☆。.:*:・’°★°’・:*
お誕生日おめでとうございます。
暑すぎてわけがわからない毎日ですが、楽しく元気に過ごしてくださいね。

引用して返信編集・削除(未編集)

うは。

まだむさんから写真をいただいたので母に見せました。
よく猫ちゃんの写真をくださるのですが、今回は1枚はまだむさん、
おそらくもう1枚はご主人(組長さん(笑))でしょうね。

まだむさんのお写真を見た母「40代くらいかしら?」。
いや、最近撮った写真だとしたら、それはさすがに違うのではないかと…。
でも、まだむさんって美人ですからね。若く見えてもおかしくはないかも。

私ももう少し美人になったほうがいいかも、と昨日の「汗だく接見」で思いました。
さすがにやばすぎです。

でも、暑いですしねえ。   ←言い訳

引用して返信編集・削除(未編集)

あ、そうは言っても、ここ5~6年で結構体重は減ってるんですよ、少~~しずつではありますが。
毎年の健康診断のまとめの紙を見て逆にびっくりしましたよ。毎年確実に少しずつ減ってます。

身体も顔もだけど、今「やせないといけないな」と一番反省することが多いのは「指」です。
スマホでメールやら何やらを書くことが増えて、指が太くて隣のキーを打ってしまう、ということが
時々あるもので。(大汗)

引用して返信編集・削除(未編集)

暑い。

お盆を過ぎたら少し気温が下がるかなと期待していたんですが、
ツクツクホウシも鳴かないし、このあと2週間の予報を見ると…むしろまた
暑くなるような。やめてぇ。

あまりにも暑いので、5月か6月から買っていたはがきで暑中見舞いを書くのも書きそびれ、
残暑見舞いの時期になってしまったけれど残暑って何よって感じで、
おまけにはがきをごっそりなくしてしまったようで…白くないはがきなら結構あるんですが。
せっかく昨日(←遅い)印刷内容を作ったのに、白くないはがきだったらそれは使えないという…。
(先に探せよはがき、と言われそうですが。(汗))

少し前、親友Kちゃんからメールの冒頭に「猛暑お見舞い申し上げます」と書かれたものが届き、
笑ってしまいましたが、もはや暦は関係なくそれが正しいなあと思ってます。

来週仕事で行く場所が駅から右回りでも左回りでも暑くて遠いなあ、と
駅の地図で見てため息をついたばかりですが、脚が悪くなければもう少し近いんだよな、とも
思うわけです。そっちが先決かもしれませんねえ。(でも意外とこれ以上あれこれ通院する余裕はない。)

引用して返信編集・削除(未編集)

家で見た地図では左回りのほうがよさそうだ、と思い、暑い中歩いたんですが、
やれやれ着いたよ、と中に入ったら弁護人はまだ来ていなくて、
荷物検査をいつもよりしっかりやらされてから窓口に行ったら、
「それ、隣の(別の)棟ですよ」。
(o_ _)o どて  暑い中さらに歩くんかい

外に出てとぼとぼ歩いていたら、向こうから弁護人が「ごめんなさーい。待ち合わせ場所の連絡、
違うやつ書いちゃって」。迎えに来てくれたのでまあよかったのですが、暑いのは暑かったです。
そして、接見中汗が止まらず、拭いても拭いてもぐしょぐしょの変な顔をしていた私なのでした。
弁護人、今日こそはさすがにスーツかもと思って私もそうしたのに、半そでのポロシャツか何かに
ズボン(ジーンズかどうかはよくわからなかった)といういで立ち。まあ、それが正解でしたね、昨日は。
普通のサラリーマンたちは(特に営業職の人とかは)この夏の猛暑でもスーツ、着てるんでしょうか?
そもそも、日本にスーツや革靴は合わない、と強く思う今日この頃なのでした。

そういえば、もう何年も前のことですが、ぱりっとした新しい感じのものではあったけれど
白いポロシャツみたいなのを着て法廷に立っている若い検察官がいて、
どう見てもあれはポロシャツの類だなあと思って、終わってから尋ねてみたら、
「え。そうです。ポロシャツです。だめですか?東京じゃ、だめなんですか?誰にも何も言われないし、
異動前の田舎ではOKだったからいいと思って東京でもいつもこれだったんですけど」とおろおろされて、
あわてて女性書記官と二人で「かまわないですよ」「似合ってますし」(実際似合っていた)と
言ったのに、それから彼は普通のワイシャツを着てくるようになってしまったのでした。
悪いことしちゃった…。割とイケメンだと思ったその若い検察官、今はどこで何をしているのかしら。
結構田舎のほうから異動してきたみたいだったので、いきなり東京、って、優秀な人だったんでしょうね。
今も活躍していることを祈ります。

刑事事件だと裁判官や書記官はあの黒いやつを上から着ているので、ますます暑そうな気がします。
どこかに「最近は書記官は着なくてもよくなった」と堂々と書いてあったのですが、尋ねてみると
あの服の(そこの支部全員の分の)管理をまかされてた書記官から「そんなことはありません!」と否定されたので、
ネットにウソ書かないでほしいなあ、と思うのでした。
(たしか、「民事事件で、円卓を囲んでやるようなケースのみ着なくても許される」とかなんとか言っていたと思います。
その後別の裁判所の別の書記官にも尋ねて確認しました。)

まだまだ暑さは続きそうです。10月くらいまで暑いそうです。
長期予報を聞いて卒倒しそうになってるでんでんでした。(はあ)

引用して返信編集・削除(未編集)

目の数。

私はミャクミャクとかいう万博キャラが発表されて以来ずっと「きもいのっ」と思ってきました。
かわいいという声も結構あり、好きな人は好きみたいですし、結構売れているらしいのですが、
そもそも私は「目はふたつまで」しか許容できないようです。
一つ目小僧はまだ許せるけど、三つ目だともうだめ。
そういうのって人によって違うんで、好きな人は好き、でいいとは思うんですけどね。

弟は「脚の数は6本が限界」だと以前よく言っていました。
なので、人間や哺乳類、鳥や昆虫などは大丈夫なんですが、
クモはもう限界を超えてますし、もっとたくさん脚があるやつは全然だめらしいです。
家の中で「5」が出て私がきゃああって叫べば弟が助けてくれますが、
出たのがムカデとかそういう類のやつだと、逆に弟がぎゃああって叫ぶので、
こっちが助けてあげないといけません。
でも風呂の洗い場に出てきたのでシャワーで流そうとしたら「だめ!死んじゃう」と言われ、
じゃあどうしたらいいんだよ、このゲジゲジしたやつをつまんで捨てろというのかい、と
思いました。結局、新聞紙やらティッシュやらを重ねてつまんで、玄関から庭に出してあげました。
丸くなってかわいいと拾う子供が多いダンゴムシも、弟はだめですね。小さい男の子のポケットには
よく入っているので気をつけましょう。(笑)
そういえば、以前、ある病院に毎日通っていたころ、途中の公園でどこかの幼稚園か小学校から
遠足に来ていたらしき子供たちがいて、先生に「ダンゴムシ拾っていい?」と尋ねて
「だめ」と言われているのを偶然耳にしました。先生は男性だったので、ダンゴムシを拾ったら
あとでお母さんに叱られるかも、とか、そっちを気にしていたのかもしれませんね。(笑)

なお、弟は寿司屋ではタコやイカは食べます。もはや脚の数がわからない状態だからいいのかもしれません。
ただ…あいつら実は頭がいいらしいんで、食べていいのかな?と最近悩むことも多くなった私なのでした。
(でも食べてますが。)

引用して返信編集・削除(未編集)

母方の叔父のひとりが最近万博によく行っていて、それは好きで遊びにいっているらしいのですが、
それとは別に何かの商売で頻繁に商品を卸しにいっている、ということも知りました。
まだ働いてたのか…。
なんか売れて売れて仕方なくて、すぐに売り切れてしまうんだ、ということだけ先日母が電話で聞いたのですが、
それを知った弟と私は同時に「もしかして…ミャクミャク?」。
ミャクミャク関係は「盗んで転売する」輩まで出てきたそうですから、そういう類のグッズかもしれませんね。
もちろん、それ以外のお土産もので何か大人気のもの、というだけかもしれませんが。

引用して返信編集・削除(未編集)

エアコン

6月末に母の部屋のエアコンが壊れました。冷えなくなったんです。
で、買い換えたようです。

最近、今度はリビングのエアコンと居間のエアコンが立て続けにおかしくなりました。
居間のはまだ放置してますが、リビングのは先週土曜日に修理してもらいました。
でも、すぐに違う不具合が出てきたので、今日(というか昨日ですね…月曜日です)別の業者に
お掃除をしてもらいました。冷えることは冷えるんですが、やたらと水が落ちてきます。
水が落ちるのが向かって右側ならまだいいのですが、左側から落ちるようになり、
その業者さんの説明で「外と中の気圧差」が原因かもしれないし、
エアコンが微妙に傾いているのかもしれないと言われました。
ううう。…傾いているのは家かもしれません。
水準器って言うんでしたっけ?傾きを測定するやつ。あれがあるといいんだけど、と弟が言い出し、
以前仲良しの元生徒さんが(なぜか)私に送ってきたやつをしばらくして母に取られたことがあるから、
道具箱に入っているかもしれない、と言ったのですが、結局ちょっと小さくて目盛りがよく読めなかったようです。
(弟は視力があまりよくないので。)
その後、スマホで傾きが測定できるとわかった弟は、エアコンの傾きと家の傾きを調べたのですが、
どちらも少なくとも問題になるほどには傾いてないと判明しました。
気圧の内外差も弟が母と一緒に測定して、問題がないとわかりました。
ということは…。機械の中、真ん中へんのあたりに何かができてて、それで右にたまるべき水が左にたまって
それがあふれて落ちてきているのではないか、というのが今のところの推測。
なんか、人間でいうと脳梗塞みたいな感じかなあ?(違うかもしれないけど)と想像中。
一体成型のせいでパーツだけ取り替えることもできないし、もう少しだけ様子を見て、
この状況が続くようならエアコンを買い換えたほうがいいのかもしれません。
(居間のはどうしましょ。)

ところで、再来年(2027年)からエアコンは(販売のルール変更にともない)いきなり高くなります。
安いのを買いたい人は今年買っておいたほうがいいらしいです。
ただ、いろいろ考えると、その高いほうを買ったほうが結局いいのではないか?という気もします。
でも、かなり高いです。

裁判は判決が出て初めて通訳料が支払われるので、場合によっては1年でも2年でも待たされることになります。
(それで最後にいっぱいいただけるのならまだいいんですが…安いんでねえ。家での準備はノーカウントですし。)
ベテランになると難しい事件ばかり担当することになりがちで、判決がいつになるかわからないような事件ばかり
抱えているので、この状況はなかなか厳しいです。

とりあえず…やたらと暑い毎日だけど、冷蔵庫は壊れませんように!と祈るばかりです。
(暑い年は冷蔵庫が壊れやすいんです。暑い年は冷蔵庫と犬猫の健康には本当に要注意です。いや、人間もですが。
さきほど母も弟も私も具合が悪くなり、どうやら全員熱中症らしいぞ、という話になりました。気をつけないと
いけませんね。)

引用して返信編集・削除(未編集)

今朝、一瞬だけ居間に行って作業をしていたら、
でかくて変な音がごごごご…と響き渡り…
エアコンから氷の塊がいくつも降ってきました。ひええ~。
あっちも早く直したほうがよさそうですね。(汗)

引用して返信編集・削除(未編集)

ところで、先日、検察庁から来た書面を(訳す準備のために)読んでいたら、
あちこち謎の言葉が。それぞれ「ん?」と考えたら、ただの打ち間違いだと気づきました。
検察官が書いたのか、当時の担当検察事務官が書いたのかは知りませんが、
暑さにやられたんじゃないかとちょっと心配です。
もっとも、以前、数日間ひどい熱を出した弁護人が誤字脱字だらけの書面を送ってきたことがあり、
その後私は彼からコロナらしきものをうつされて2~3週間無駄にしたことがあるので
(そして私から母と弟にうつり、弟は入院までする羽目に)、
そっちである可能性もないとはいえません。今また流行っているようですしね。
元の担当の検察事務官は今夏休みなのか出勤していないようですが、検察官は私も会う機会がある人なので、
変な病気をうつされないように気をつけないと!

引用して返信編集・削除(未編集)

津波

あるネットの騒ぎを受け、弟が「明日くらいじゃないかなという気がなんとなくする」と
言っていたのが一昨日。昨日は何もなかったのでやれやれと思っていたら、
今朝二度寝してまた起きたら、母が津波警報が出てるよって言ってきました。
南のほうかと思ったらカムチャッカ半島のあたりらしいので、思ってたのと違うや、と
感じました。でも、とりあえず関東エリアでも海岸には近づかないほうがよさそうです。
(ニュースによると。)

なんだかめちゃくちゃ暑いし、子供たちはせっかくの夏休みなのに、なかなか海岸で遊べませんねえ。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計402件 (投稿187, 返信215)

ロケットBBS

Page Top