MENU
93,594

スレッドNo.402

日記。

以前はよく、自分の「昔の日記」を読んでゲラゲラ笑ったりしていたものです。
自分で言うのもなんですが、昔は文章がうまかったですしね。

で、今は日記はつけていませんが、今年に関しては1行とか数行とかの「どこへ行った」とか
「何を食べた(外食)」とか、「速達が来ないと思っていたらそもそも検察官が書面を書いていなかった」とか
その程度のことだけスマホにメモってます。あとで帳簿をつけたり写真の整理をしたり誰かにメールをしたりしたときに
役に立つから、ということで。

でも、今年のその短い日記…というか短文の羅列だけなんですが、さきほどから読んでてやっぱり時々笑ってしまいました。
なんだかんだ言っても人生、楽しいです。(笑)

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年09月02日 09:04)

昔の日記で読むたびに笑ってしまうのが、大学の後輩たちと初詣に行ったらやたらと混んでた上、
当時は皆あまりお金がなかったもんで、お賽銭の額が…というあたり。
「これじゃだめかしら」と私にこっそり言ったM美が開いた手の中には10円玉が1枚。
「そ、そんなことないと思うよ」と答えた私が握っていたのは実は5円玉1枚。
でも、一緒にいたH君がお賽銭用に持っていたのは1円玉1枚でした。
そして、お参りした後、H君と私だけ、(お正月早々)おみくじで大凶を引くという失敗をしたのでした。(笑)
もうひとつは、その「混雑しまくった」状況の中、皆で並んで少しずつ進んでいるときに、
ぴゅるる…と音がして、誰かのコートのフードに他人のお賽銭が入ったこと。
そんな位置からお賽銭投げるなよ、どこの誰か知らないけど、と思ったものです。
あのお賽銭、そういえばどうなったんでしょうね???
さらに、「早くお参りしたいなあ」と思いながらもなかなか進めず立ち止まっているとき、
ぴゅるる…と音がして、靴の上にぴとんと硬貨が乗った、というのもありました。
皆さん、お賽銭はちゃんとしかるべき場所で投げましょうね。(笑)

ただし、今は5円玉(他のと混ぜても)をお賽銭に入れると、その神社なりお寺なりが
銀行に預けられず、預けるとむしろ手数料でマイナスになってしまうので、
「日本人にとっては縁起がいいはずの5円玉」がお賽銭には使えなくなってしまっています。
なんかそれって素敵じゃないよなあ、と思う今日この頃。
以前は年末が近づくとお賽銭用に5円玉を財布に少しためていた私ですが
(消費税つきだよ、と言い訳して105円投げてたときも含め)、
現金を使う場面が減り、お賽銭にも使えなくなると、財布の中から5円玉がなくならず、
無駄に「ご縁」がたくさん…という状況になっています。

頻繁に海外旅行をしていた頃は、旅先で子供やお世話になった人などに「これ、幸運がつくから」と
5円玉をあげるというのも時々やっていましたが、今はそういう機会もありませんしねえ。

でも、日本の場合、5円とか1円とかも、やっぱりないと(店などで現金払いのとき)困るわけで、
もっと大切にしてあげようよ、と思うのでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top