MENU
12,716

スレッドNo.75

【AIへの変遷】QIITA記事抜粋<生成AIをうまく使えるのはプログラムができる人>

ソフトエンジニアのフォーラムサイトであるQIITAは、質の高い記事でプログラミング学習で随分使わせていただいてますが、最新の記事で生成AIとプログラミング所作について述べてます。
https://qiita.com/hrfmjp/items/fca96068692ceec895d0
ーーーーーーーーーーー抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここ数年、生成 AI の活用が話題になっています。生成 AI についても、上手く使える人と苦労する人が出てきます。その違いもやはり、「プログラミング的所作」を身に付けられているかどうかではないかと思っています。生成 AI の活用も、実はプログラミングの作業と似ています。生成 AI に対して何か指示を与え、生成 AI がそれに対して結果を返してきます。私たちはその結果を見て、意図と異なるところがあれば指示を変えてもう一度生成 AI に問いかけます。これを繰り返すことによって、生成 AI を活用するための良い指示を作っていくのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●結局、AIを上手に使うには、プログラミングが出来る人ということです。ですので、AIがプログラミングをやってくれるからといって、自身がプログラミング所作(プログラムの基本思考)ができないと生成AIが上手く使えないだろうという主張です。私も当然だと思います。
 
●私もプログラムのサンプルプログラムをchatGPTに聞きますが、聞き方によって、全く異なる結果がでてきます。所望の結果を得るには、chatGPTの回答を真にうけずに、どの部分が怪しいのか推理する必要があります。生成AIは、WEB上の情報を拾って回答しますので、WEBで調べて、検索に乗ってこないこととか、WEB上で間違った内容のものは、そのまま回答されてしまいますので、聞き方をいろいろ変えて回答させてから、どのサンプルプログラムが良いか決めます。IOT回りだと言語とCPUとデバイスとライブラリーとIFの組み合わせが無数にあるので自分の目的に合致してまともに走るサンプルプログラムが少ないので、まだまだプログラムを自動的に作れるAIはできないようです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月18日 10:48)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top