MENU
14,943

【STA25】プロテストライダー様にテストライドして頂いて一気に目標に近づいた

3月末でスキー場クローズしてしまうので、小賀坂スキーの横田様お忙しい中、よませスキー場まで
おいでいただいて、STA25システムのテストライドしていただきました。
 当日は、前日からの積雪で重い雪が20cmほど硬い下地の上にずっしりと乗っていて、
一般スキーヤーが普通には滑れる状態ではありませんでしたが、
さすがに、テストライダーとして日本の頂点に立たれているお方だけあって、悪雪などなかったように
キレイなターンをしていただけました。
 これだけきれいなターンをしていただいたので、データをみると、雪がたまってない下部の緩斜面では
完璧に近い模範的な滑りのデータとれました。
しかし、上部の重い雪が載っている斜面では、振動と雪がアンテナにかぶるために、RTKもIMUも不調で部分的にしか良いデータはとれませんでした。STAは、天気の良い整地を滑ることを想定して設計してありますので、本日の上部のスキーコースは、STAには、不適だったという判断です。
判った点1:ターン運動の方向角のグラフが三角形に見えるほど、良いターンでした。
三角形ということは、斜辺が直線になるということです。縦軸角度 横軸時間ですので、
傾きが角速度となります。傾きが一定だと直線になるので、角速度が等しい状態でターンをしている
ということが判りました。私などは、三角形ではなく、いびつなサインカーブになっているので
ターン弧の描くときの角速度が一定になるように滑れるのが上手いスキーヤーという法則をみつけました。
判った点2:ターン運動方向角と板の方向角差が横滑り角ですが、これは、ターンの上手い下手の基準になります。私などは、ターン中ずっと25度から35度くらいズレて滑ってますが、上手い人のターンでは、横滑り角は5度から0度でほぼゼロベースにあるようになります。その状態を作るために、どれだけの制御をしておられるのかは、板のたわみ前後比率をみれば、納得がいきました。
判った点3:たわみセンサが板の前後2か所に設置してあって、前後のタワミの比率で、スキーヤーの板のタワマセ方が手に取るようにわかります。模範的なターンでは、切り替え時点では、前たわみ状態です。その時は、板の迎え角を選んでいるの波形が僅かに上下振動します。そこから、ターンを決めにはいると前たわみからじわじわと後ろタワミに移動していきます。最後のターン終了までなだらかに後ろタワミを増加させていくのが良いタワマセ方だと判りました。ちょっとでも早めに後ろをたわませると途端に板は横滑りします。前後の荷重の仕方を微妙に調整することでターンを作るということがデータ見える化できたのは画期だと思います。

●以後
4月末から5月にかけて、システムを改善して、再度横田様にテストライドしていただいて、
高速、急斜面でのターンの模範データをとろうと思います。
https://tinyurl.com/293hxncv

引用して返信編集・削除(未編集)

【AIの影響】chatGPTのおかげでブログアクセス数減った<プログラムはchatGPTに限る>

今年に入って、ブログのアクセス数が昨年の60%程度まで減少してます。
特に プログラミング関連記事が激減してます。私自身もそうですが、プログラムでわからない点があると
WEB検索しないで、chatGPTに聞いたほうが気の利いた回答を得られるので、WEB検索よりヒット率が高いです。そういう使い方をする人が増えたので、プログラムを教えるWEB記事は、皆減少していると思います。プログラム学習通信教育講座などは、激減していると思います。AIに食われる現象が身近にせまりつつあることを実感しました。AIで回答がでてくるブログ記事はダメだということです。
 これからは、AIに学習を教えてもらえる時代なので、学習塾、専門学校、資格通信講座などは、影響をうけて、消滅するビジネスもあるかもしれないので、皆さんも注意して関わったほうがよいです。
 しかし、chatGPTで、判らないことを聞くと、適当な回答が多いので、確実に解決できた例は
10%程度ですが、検索時間が短くてすむ点がよいです。
●これからのブログ
 8年目を迎える電子工作DIYのブログですが、他でやらない記事は元気に生きてます。
① 3Dプリンタで作る防水ケースは、難易度が高いため、WEBでもほとんどないので、AIも良い回答をだしませんので、私のブログの勝です。
②ひずみゲージアンプの選択
 これもニッチなのですが、必ず力の測定をしたニーズがあるので、8年間コンスタントにアクセスがあるテーマです。chatGPTに聞くとHX711とアナログアンプしか紹介してくれませんので、本ブログで紹介しているADS122U04の圧勝です。ユーザーもわかっていて、HX711でハマったユーザーさんがADS122U04に乗り換えている例が沢山あります。要するにWEBで記事がすくない分野だとAIは回答できないのです。
③RTK
 これは、元々ユーザーが少ないので、WEBの情報が少ないので、chatGPTに聞いてもろくな回答がありません。

●AIの及ばないテーマに集中する
AIは、WEB上にない情報は学習できなません。ですので、WEB上にあまり出ないテーマをネタにしていれば、AIに駆逐することなくブログは続けられます。逆に、ブログのアクセス数を狙うテーマだとWEB参照が増えて、AIに検知されるので、いずれは、AIに負けてしまいますので、永遠にニッチでアクセスすうが少ないテーマを数多く掲載するブログが生き残ると思います。ニッチトップということです。
テーマ数を増やす方向性で、2025年からは、スキーのRTKだけでなく。強みであるひずみゲージ測定とRTK測定のバリエーションを増やしていこうと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

【スキー計測】今年も3月~5月までスキー場で計測実験します。

3月18日に今シーズン初回のスキー場計測しました。
予想外のアクシデントありましたが、毎年のことなので、予想外があることを予想していたので、
生きているデータだけで結構有意意義なデータが得られて、昨年からの10か月間の開発の成果がでました。スキー場計測はじめたのが2020年の1月からですので、5年経過して、随分いろいろ経験して、
技術も向上しました。物事は、石の上にも3年といいますが、やはり3年目からの技術の進歩が著しかったです。誰もやったことがない技術開発でも3年は粘ってやってみるということだと思います。3年間は今から見るとバカみたいな無駄な開発をしていたと思いますが、それらを経て現在があるので、あきらめずに3年間は前向きにつき進めることが重要だと思います。この間、世間様からは、ほとんど本開発の価値を認めてもらってませんが、人の評価など気にせずに自分の価値感でいけばよいと思います。世間が欲しいものなら、どこかで企業が開発してますので、誰も振り向かないのは、未だ世間が潜在ニーズであるのか、全く役にたたない開発かのどちらかです。しかし、DIYの場合は、自分だけのニーズは確実にありますので、完成すれば自己満足にはなるので、それで良いです。
STA25の目玉は、スキー板のたわみセンサを板の前後に装着してあります。これによって、板の踏み方が
ターン中どのように変化してその変化がターンの軌跡と横滑りに及ぼす影響がデータで見られますので、
自分のターンで踏み方とターンの仕上がりが数値で評価できるので、AIのスキーレッスンの基礎データとなるシステムです。未だ、システムが重くて、滑りにくいとか課題がありますが、本質的に使えるとなれば小型軽量化をお金をかければ可能なので、クラウドファンディングにだして、投資を呼べば実現可能です。そうはいっても、応援してくれる人も、小賀坂スキーの横田様という方がテストライドしてご評価していただけます。こういう方は、業界には必ず数人はいらっしゃって、業界の未来を夢みて、世の中のDX化、IOT化とスキー業界という視点で、新しいコト作りに挑戦されてます。業界が進歩するのは、数少ないそのような方々が頑張っているからと思います。
https://tinyurl.com/29vjfok6

引用して返信編集・削除(未編集)

【隠居生活】1日13~16GByte消費していた<老人が一番ネット見ている時代>

●インターネット使い方
インターネット始めたのが1995年ごろは、電話線にモデム接続で、NetScape Navigatorでインターネットに触れてました。1980年代のPCの利用方法は、アプリを購入して使うか自分でアプリを作る以外になかったのですが、インターネットの世界は、アプリは無料でダウンロードできるのが、魅力的でした。
コンピューターの利用方法のイノベーションを実感しました。
2000年からADSL2003年から光ファイバーになりました。
 定年退職してから、1日中家で電子工作しているので、15時間以上PCをみてます。長野市の実家に信州MAKERS拠点を移してからは、テレビがないので、NHK PLUSでNHKを見ているので1日中見ているので1時間0.7~1GB使ってます。寝るのが7~8時間なので15~16時間で13~16GByて消費してます。
●ISPはサクラとリトルサーバー
月に何回か信州MAKERSのブログのバックアップをおこないますが、サイトが8GByteあるのでダウンロードも時間がかかりますが、プロバイダーがハッキングされた場合を考えてicloudと自宅SSDにサイトのバックアップを置いてあります。2018年までお名前COMを使ってましたが、大規模ハッキングにあってからお名前COMのセキュリティー管理が金儲け主義で劣悪な内容が判ったため、サポートのモラルが高いISPとしてサクラインターネットに乗り換えました。それ以降7年間1回だけ1日サーバーが止まったことがあるだけで、サイトは安全に運営できてます。ブログとHPも5個くらい運営していますが、2000年からやっているスキーのHPはリトルサーバーという格安ISPに引っ越しました。田舎にあるこじんまりとしてISPさんですが、サポートが丁寧で、大企業にはない親切さが有難いです。
●時間の過ごし方
アクセス管理などしていると、電子工作にかける時間が以外と少なくて一日5時間くらい電子工作です。集中力がいるので、体の衰えとともに、減ってきているので75歳以降は、活動が相当減るだろうと予想してますので、75歳までにやりたい工作はやっておこうと思ってます。
●スキー
長野市だとスキー場まで30分でいけます。ですので、STAの開発に都合がいいのですが、毎年開発が遅れて3月ギリギリに完成して、実験するころはスキー場が閉まってしまうということで、1時間くらい離れたスキー場で5月中旬までスキー測定実験をしてます。おかげで、スキーを滑る機会が減ってしまって、体力も落ちて、へたくそになってきていて、何のためにスキーモニターシステムを開発しているのか見えなくなってきてます。早く開発を完成させて、本来の目的である自分のスキーテクニックの向上に使いたいと思ってます。

引用して返信編集・削除(未編集)

【RTK】UbloxからF9PアッパーコンパチのX20チップが発表された

昨年までは、NEO-F9Pという、ダウングレードしたチップを発表していたので、UBLOXが撤退するのかと思っていたのですが、なんとアップグレードされたチップを発表してきました。
https://tinyurl.com/2465874q
 ここ3年、Septentrio Mosaic X-5シリーズ とかUnicore UM98シリーズ にスペックで負けていたので、ubloxの反撃がどうなるのか期待していたので、良かったです。
 未だ、詳細な仕様書が発表されてないのですが、広告では
 ①Allバンド対応
 ②25Hzレート
がメインのアップグレードですが、Ardusimple社が予約販売してます。
 250ドル台ですので、F9Pが190ドルなので、性能に比べあまり値上がりしてません。
 他社のチップは、Septentrioが650ドル Unicoreが400ドルなので安いです。

 信州MAKERSでは、スキー板のHeading測定でMovingBaseを使ってますので、MovingBaseが25Hzっとなれば、スキーターンで使える分解能の限界速度が時速60km程度まで伸びるので、スラローム競技での精密測定にも使えます。アンテナの小型化が課題となりますが、スキー計測分野では。GNSS RTKチップの技術革新が期待されます。
STA25は、3月に完成予定で、現在基板をスキー板の防水ケースへ収納して、動作確認、デバッグ中です。STA25は、アンテナ3本 IMU2個 曲げセンサ2個をスキー板前後にセットしてます。
TOPとTAILでのスキーの軌跡とHeading角ばかりでなく、スキー板のたわみとねじれも測定してますので、ライダーの踏み込むタイミング、前後の踏み込み強さがわかります。
 3月末までには、スキー場で滑走実験をしてデータを取得します。今回は、私のへたくそターンではなく、プロライダーに乗ってもらいますので、良いターンのデータと私の下手くそターンのデータを比較できるので、スキーターンの評価方法が開発できると思います。
 STA25で5年間続けたSTA開発シリーズの集大成となります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年03月08日 10:18)
合計77件 (投稿77, 返信0)

ロケットBBS

Page Top