リレーがラ行しか使ってないから、
ラルーって造語が生まれたのか…お前ら「ロ」の気持ち考えた事あんの?
ソラってトラブルメーカーと言うかイベントメーカーだったんですねー。誰だよ「ソラは手のかからない子」だとか言ってた奴。ほぼ第一印象で人にレッテル貼るとかマジ礼儀がなってないわ。
ヤーキターイにしろ、人形劇にしろ、リレーにしろ、本作って目的の為の手段がまず失敗しますよね。これも、目的と手段が入れ替わるのを防ぎつつ、更に目的をクリアに視聴者に伝える効果が表れてて上手い構成だと思いました。
>ましろのキャパオーバー
つまりましろんの女子力で欠けているのは包容力という事!?…何という事だ!これではましろんにバブみを感じてもオギャりに行けない!!!(血涙)
…冗談はさて置き、個人的には無自覚な防衛手段の様にも見えます。「自分にはできない」体を装う事で、問題を回避したり失敗した時のダメージを抑えたりする効果がある気がする。
悪く言えば「弱者」のふりをしている。女の子は弱い存在だから、諸々に守って貰いながら生きて行く。そんな女子力による処世術が見えなくもない。
しかし、ましろはそんな処世術を今回明確に拒絶した。今後はもうこの様な防衛手段を使う事は無い…かも知れない。
>新しい自分に出会うのってドキドキしない?
明確な夢や目標がある人間にとっては、「狙ってなかったSSRが当たった」様な複雑な虚無感を感じたりするんですけどねw
手先が器用だからって、英語論文読めたり理解できたりする訳ねーんだわ…orz
>満たされない気持ちは日常の体験の中で少しずつ満たしていくもの
この一文で思い出すのは、「ミス・ノープラン」ことキラキラのゆかりさんの、「楽しみは自分で見つけ出すものだった!」ですね。
彼女の場合は「退屈」などの不満がありましたけれど。
>正義の組織
>論旨が曖昧だったからごちゃ混ぜになってしまったかな
ぐふっ…!…リンク先のスレッドの空気に中てられちゃったかなぁ…感化され易い性格、自覚してても直せないんよな。
パトレイバーは未履修だし、自分の中に「ヒーローかくあるべし!」って確固たるものも無いまま、場当たり的に考えた事を書いてるだけになりますが…
ヒーローが歳を取るって事は、好き嫌い関係無く、組織人になるって事なんじゃないでしょうか。
自分が知ってる、若い頃はヒーローでブイブイいわせてたキャラ達は、大人になって皆「やりたくねー」とか「向いてねーんだよなー」とか言いながら組織人やってますし。
強いて組織人とは呼べないヒーローがいるとすれば、それは非合法なアウトローになるしかないと思います。(ルパン三世とか冴羽遼とか波乱万丈とか)
組織に組み込まれたヒーローは最早ヒーローではないと言うなら、後継者なり2号ライダーなり、別のヒーローを外部に作ったりすれば良いかも知れないし。
そういうもっとマクロな社会の新陳代謝の中に現れる、一時的な人間の状態を「ヒーロー」と呼ぶのかも知れません。
>水星の関係図
水星に限らず、何を観てても政治の話になると分からなくなるんですよねぇ。ニュースとか嫌いだし、ガッツリ組織人をやった事もないから分かる訳ないのかも知れないけど。
各々が何でその言動をするのかが、すぐに分からないんですよね。恐らく、本編で説明されていない背後関係や文脈を前提としてキャラが動く所為なのかな。
スレッタは番組開始当初は、孤立無援で敵陣ど真ん中に放り込まれたって感じになってたけど、上手い事切り離しましたね。
…切り離され過ぎかも知れませんが。