MENU

スレッドNo.162

最近弛んでるな

>着弾の瞬間にピヨちゃん
 昔あったようなギャグテイストのエフェクトじゃなくて巧妙に仕込んだエフェクトで草。これはコマ送りしないと気づかないw


>単なる「メシ(&名声)のタネ」に労働者を利用しただけでは?
 本人がどういうつもりだったかはわからないけど、やってることはプロ市民と同じ臭いを感じる。弱者救済や支援を訴えるけど、実際はそれを利用して金を得たり(貧困ビジネス)、政治団体の下部組織だったり。まあ、マルクスとしては金づるが確保できて、自分のケツも拭いてもらって、デカい墓まで建ててもらったんだから満足なんじゃない?w


>ホテル・ニューハンプシャー
 正直流し読みに近いレベルで読んだけど、うん、アメリカ文学って感じがするw
 今でいうポリコレ要素満載で、その上メインストーリーは「レイプされた姉の救済」という凡百な小説なら陰鬱な雰囲気にならざるを得ない話を騒乱と狂乱のトッピングマシマシでかき混ぜてんの正気を疑う。読んでて「うるせーなこの小説ww」と何度思ったことか。にも関わらず最終章が静謐さと家族の温もりに満たされているのは、この物語が人間のどうしようもない部分とそれでも生きなければならないことを根底にしているからなんだろうと思う。その過程で生きられなかった人が居ても、なお。そういう前向きさにフロンティア精神みたいなものを感じるんだよね。


>白装束集団
 図書館にはなかったけど面白そうな本ですね。
 スピリチュアルに興味があって依存心バリバリで現実対処能力に欠けている人が人口の5%でもいれば日本人だけでも600万人存在するからそれ自体は不思議ではない。けど、私の人生ではまず関わることのない人間の生態を観察できるならそれはそれでw


>科学の発展は金持ちの道楽からだった
 漫画『決してマネしないでください。』にもあったけど、特に昔は高等遊民の手遊びなんよね。書き留めたものの表に発表せず(自己満足で引き出しの奥へ)、後になって有用な研究成果として再発見されたりなんてことも。


>魔法使いの嫁
 5話くらいまでは見てたけど自己紹介多すぎて挫折した。


>水星の魔女
 海外はポリコレに配慮しないと叩かれるからセーフ。
 この作品に足りない暴力要素を地球の魔女コンビに詰め込みすぎたせいで意味不明なキャラになってて草。5号も何か釣られてるし。話の帳尻を合わせるための犠牲になったのだ。
 シャディクは10年くらいかけてやれば普通に成功したと思うけど、学生のうちにやらないといけない理由でもあったのか?

編集・削除(未編集)

ロケットBBS

Page Top