火の鳥のまま突っ込んでたら、
ウィングアタックの純粋強化版でバタフライプレス要素無かったからなぁ…仕方ないねw>タイタニックレインボー
あげははジェネレーションギャップって訳じゃないんだろうけれど、縄張り意識が弱めって感じがします。
「教育実習生の記念作品」という結構グレーな領域とは言え、部外者がガッツリ自己主張して良いものか…
良くも悪くも細かい事は気にしないんだろうなぁ…個人的には羨ましいけれど…
後、あげはの女子力はJC二人の出涸らしだろうと予想していた事については、伏して詫びねばなるまい…orz
>スマイル
ここまで来ると、昔の作品に戻って来たな~って個人的には思っちゃう。やはり自分にとっては、ドキドキ前後が転換点だったんだろうなって。
>最近弛んでる
番号や固有名詞の様な目立つものなら兎も角、些細な誤字脱字は日常的にあるからヘーキヘーキ!(←フォロー?)
何なら何度か次回予告が丸ごとすっぽ抜けてた事もあったし。(次回予告にコメントする事が無くて省略した可能性もあったので、ツッコまなかった。)
>人間をより高みに引き上げると勘違いしていた
どんな理想を持った組織であっても、組織になった時点でヒエラルキーが生じるのは、群れで生きてきた生物の性って感じがしますね。
最近買った哲学の入門書にマルクスの章がありました。(節は二節しかありませんでしたがw)
そこでは、産業革命の機械化の影響で資本主義社会が成り立たなくなる(↓)…という点が最大の問題点で、社会全体の存続の為の共産主義で、弱者救済自体は切っ掛けであってもそこまで重要な目的ではない様に見受けられました。
(エンゲルスや弟子などの他の共産主義者がどう考えたかは知りませんが。)
マルクスは、富を生み出すのは労働者だけで、それ以外の土地や機械などは富を生み出さないと考える。これが大前提だ。さて、資本家は…機械設備を増やしていく。すると…利潤が減ってしまう。富を増やすのは労働力だけだからだ。利潤が減っていきゼロになると、資本主義は回っていかない。
>科学の蘊蓄動画
内容は兎も角、コンセプトがイカレているという意味で面白いw(↓)
>魔法使いの嫁
>自己紹介多すぎて挫折した
あら…ぶっちゃけEDに出てくる二人(ルーシーとフィロメラ)以外の新キャラなんて、そのオマケみたいなもんだったのにw
どこぞの御三家みたく、名門同士の派閥争いとかも派手に絡んでこないし。…考えてみれば、表向きにまで対立関係アピールするのって頭悪そうだよなww
>水星の魔女
>社会問題とラスボス&主人公の問題に全く接点ない
本来ならそのハブとなるのがミオリネだった筈なのに、何かヘラってる内にグエルとシャディクで決着つけちゃったの、もう笑うしかない。
プロペラおばさんをラスボスにするなら、シャディクと手を組ませるのも接点作りに必須だったのに、議会連合がナンチャラカンチャラでそれも叶わず。
ミオリネとスレッタを無理矢理喧嘩させたのが、この作品の最大の失敗だと思うわ。
後、プロペラおばさんは博打ですってんてんになって、スレッタに野草料理でも食べさせてれば良いんだよ、もう。(中の人ネタ)
>仮面ライダーギーツ
>主人公の母ちゃんとか知らんし
母親は実質故人なので、再会したところでフレッシュやデリシャスの祖父ちゃん祖母ちゃんと話をするエピソードと同等以上の意味なんて無いのに、何でこんなに引っ張ったんだろうな?っていう。
予定調和にやたら時間かけてる作品。ツムリ防衛とか最終クールでする話じゃないと思うけどなぁ…
>スキップとローファー
取り敢えず志摩くんの家にピュアノプシオン隠したい。後、みつみちゃんの爪の垢ちょーだい。(切実)