MENU

スレッドNo.229

バッタモンダーが大量のお菓子を窃盗 → 直後にソラ達がやはり大量のお菓子を配布

 これ下手するとイメージアップを狙ったマッチポンプ疑惑を持たれそうな案件ですけれど、そんなことにならないのは、プリキュアのメンバーが地元民らに対してこれまで培った信用によるものなんでしょうねぇ(笑)。


>給料は比例しない模様

 だから有能な同僚ほど「ここに居ても将来は無い」と言い放って転職しちゃうんですよねぇ(体験談)。勿論有能で無い私は黙って見送るのみなのですがw。


>当時の日本もそれなりの戦力を持っていて~(以下略)

 仰る通り日本国に「付け入る隙が少なかった」というのは確かだと思いますが、私は当時の特異な国際情勢が齎した要因の方が大きかったのでは無いかと考えています(↓)。

◆◆◆

 日本が明治維新によって統一国家をつくりあげたころ、ヨーロッパにおいても、ドイツとイタリアがいずれも1871(明治4)年に統一を完成した。いわば、この時期は民族統一を実現するために残されていた唯一の時期だったといえる。幕末の対日政策を主導したイギリスは、世界の工場としての地位を確立して、むしろ貿易の自由を強く求めていた。インドのセポイの乱(1857年)や中国の太平天国の乱(1851~64年)のような植民地支配に反抗する手ごわい民族運動に直面して、柔軟な対日政策をとり、貿易の自由が保証される限り、日本の国内紛争には中立の立場をとって介入を避けた。またアロー号事件をとらえて第2次アヘン戦争(1856~60年)を引き起こしたように、その主力を中国に向けていた。

 極東でイギリスともっとも対立していたロシアは、1861(文久1)年に対馬を占領したが、イギリスが軍艦を派遣して退去させた。英・仏とのクリミア戦争(1854~56年)の敗北で、ロシアは進出の気勢をそがれ、国内問題に忙殺されていた。幕府と結んで多くの権益を獲得していたフランスは、ルイ=ナポレオンの対外政策がことごとく失敗し、とくに普仏戦争(1870~71年)で敗北して、日本から後退した。日本を開国させたアメリカは、南北戦争(1861~65年)によって国内問題に忙殺され、対日関係を消極化していった。このように、明治維新が達成されたころの日本をめぐる国際的環境は、一種の勢力の空白期でもあったのである。
(安藤達朗著・山岸良二監修『いっきに学び直す日本史―近代・現代【実用編】』p.88より)

◆◆◆

 倒幕運動の高揚から戊辰戦争を経て、やがて明治維新に至るまで (1860~70年あたり)の、日本国が事実上の「内戦状態」にあった凡そ10年間に、本邦に対する欧米列強の直接的な政治的・軍事的介入が無かった理由もこれで説明がつくみたいに思いますね。要するに「歴史のタイミング的に偶々運が良かっただけ」ということなんでしょうw。


>『ちいさな国で』

 いやぁ、実に面白い(と言ってはいけないのかもですが)本でした。処女作とは思えないほど文章が上手いですねぇ~(特に風景描写が)。
「いつの間にか変容していく日常を子どもの視点から描いた」という点ではコレ(↓)を:
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AE%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AF%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%9F-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%96%87%E5%BA%AB-520-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%92%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/4001145200
「書物には苛烈極まる現実から僅かでも“心の距離を取る”チカラが備わっている」という点ではコレ(↓)を:
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%84%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E4%BF%82-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%87%E8%8A%B8%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%BB%EF%BC%A7%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%99-ebook/dp/B07897122Z
 それぞれ想い出しました(2冊とも定番のナチス関連で恐縮です。いずれもだいぶ前に読んだ本で、過去にこの板でプレゼンしたようにも覚えていますが…まぁ大目に見てくださいw)。

 本書から御大は(一応は終息したと見える)コロナ騒動を想起されたようですが、私は現在進行形ともいえる「戦争に関する世論」を連想しました。「ロシアのウクライナ侵攻」の関連報道が既に「日常の一部」と化したように、パレスチナ・イスラエル戦争が新聞のベタ記事扱いになるのもそう遠くなさそうですし。

 かのタモリ氏は2022年末に、2023年を評して「新しい戦前になるんじゃないか」と発言されたそうですが、個人的には世界はとっくに「第三次世界大戦前夜」を迎えているように思えてならないですね。そういえば1937年7月にかの盧溝橋事件を切欠に始まった「日中戦争」も、当初は日本側・中国側ともに、対英米貿易を継続したいとの思惑から宣戦布告を行っていなかったため「支那“事変”」と呼ばれていましたっけ(宣戦布告を行ったのは太平洋戦争勃発以降)。少なくとも開戦当時の日本人の意識は「北京・上海などの在留邦人保護のためにやむを得ず武力を用いているまでで、戦争などでは毛頭無い。」だったのではないかと推察しますね、やがて「茹でガエル」になるとも知らずに。


>オトナプリキュア

 プリキュア5の他のメンツに先駆けて、咲舞がクローズアップされるとは意外でした。舞の「二十歳を過ぎてのプリキュアカツドウ」に加わる動機が、ざっくり言うと“自分探し”というのも面白い。リアル幼女には理解不能の概念ゆえに、本編では全く登場しない言葉ですからねぇ~。

 咲舞の前のめりの姿勢を受けて、未変身組(りん・こまち・うらら)は内心「やれやれ、これで私達は側面支援のみで、どうやら変身しなくて済みそう」とか思ってそうですねw。


>今回の敵はランダムエンカウント制なのでこちらから能動的に動かないといけない

 ああそうか、何か本編と展開が違うなと思っていたら、敵のメイン目標がプリキュアじゃないからか。これは対応に中々手間が掛かりますね。そりゃあ索敵に時間を取られて今回みたいに変身しない回も出て来るか…まぁブンビーさんが代わりに変身ノルマを果たしたと思えば(笑)。


>このアニメ、どこまで射程に入れてるんだろうな

 SDGsに高齢化に伴う住宅問題、果ては個々のメンツの心の葛藤まで取り上げるのか…テーマ的にちょっと風呂敷を広げ過ぎじゃないかと心配になりますね(ところで何クールやるんだろ?)。

編集・削除(未編集)

ロケットBBS

Page Top