MENU

スレッドNo.289

既視感

 キラリンウサギ&キラリンペンギンが、ラビリン&ペギタンと全然見分けが付かないw。


>本の紹介の裏ワザ

 成程、そんなやり方があったのか。因みに論争本と仰るのはこれのことでしょうか(↓)。
 https://www.amazon.co.jp/dp/4623096181
 面白そうですけれど、調べたところ最寄りの図書館には置いてなさそうなんですよね。買ってまで読むには少々値が張るみたいだし(苦笑)。あと私自身も半ば忘れかけていた『大分岐』をプレゼンした当時の拙文には「一般向け啓蒙書と言うよりは学術論文といった体裁なので門外漢には瑣末な事としか思えない記述も多く、些か取っ付きにくい」とありますね。随分と分厚く、読み切るのに苦労した記憶が薄ら残っていますから読み返す気にもちょっとなれない…という訳で、御大の読書感想をまたお聞かせ願えれば幸いですww。


>当時の人たちは自分らはローマ的文脈のもとで生活している、みたいな感じだったらしい

 そういや宗教改革者の一人マルティン・ルターも、当人の理解としては「プロテスタントなる新たな宗派を興した」という気はサラサラ無く、「あくまでカトリック教会に属する一修道士として、終生ローマ教会の改革と刷新とを唱え続けた」つもりだったらしいですからねぇ(↓)。その時代を生きた人びとの肌感覚と後世からの歴史的評価とは必ずしも一致しないものなのでしょうね。
 https://bunshun.jp/articles/-/4723


>「母国語が英語以外の英語話者」が増えている
>ネイティブな発音を目指す価値が下がってる
>正確な文法よりも長文の文脈を掴む事の方が優先される

 確かに、言われてみればcosmos様の仰る通りですね。実はセンター試験から共通テストに移行した際、出題形式だけでなくリスニング問題の読み上げ音声にも大幅な変更がなされています。それは「アメリカ英語だけでなく、イギリス訛りの英語および英語非ネイティブ(日本語母語話者)によるたどたどしい発音」も意図的に組み込まれるようになった点です(↓)。
 https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=58&f=abm00000705.pdf&n

 少々の文法ミスや、発音やアクセントの違いなどどうでもいい、まずは互いに意思疎通出来ることが最優先ってことみたいですね。ここにも昨今流行りの「多様性の尊重」が関係しているのだなぁ…。

編集・削除(編集済: 2024年03月06日 23:02)

ロケットBBS

Page Top