つまり戦隊レッドのように世界守りながら広報活動するのか>アイドルプリキュア
>回収したのはトランク
ああ、それか。ダイヤのわりに角ばってるし、そもそもパクトと一体だよなぁとは思ったけどトランクの発想なかったわ。こっそり修正しとくか。
>プリキュアの衣装=ステージ衣装
フレッシュであった「プリキュアです!」「お疲れ様です!」再来の予感。
>ポンコツリコさん
魔法にコンプレックス持ってたことも含めて結構保守寄りなイメージある。ナシマホウ界でのリアクション担当ってのもあるけど、科学文明にあまり積極的に関わろうとしないしね。両世界をもう一度繋ぐために勉強してたみたいだし(大変だったと再会してたときに言っていた)、魔法の造詣に深い……ような深くないような、実は凄いことしたんだよね? ね? と今一つ確信を持てないのは彼女の人柄のせいw
>ヒルビリー・エレジー
ん~、底辺の話も著者の家族の話も別に面白くはないなw
底辺って大体パターン同じなんだよね。逆に富裕層も同じだけど。貧困層と富裕層って属性、文化、環境がそれぞれで似る。社会が成熟して(煮詰まって)くるとそうなる。上位に行くためにはそれに最適化されたレベルアップ法が必要になるからその道具がない人から脱落していく。今やっているアニメ『メダリスト』もそうだよね。5歳からスケートを始めないと遅い。そんなん一部の家しかできんだろっていう。
あと、社会基盤が整った現代資本主義社会では長期的視点と計画性を持った人がキャリア・蓄財と相性が良い。時間を味方に付けられるから。そうでない人と差が出るのは当然。長期的思考と短期的思考はそれ自体優劣はない(環境によって優位性が変わる)けど、少なくとも現代社会では前者の方が圧倒的に有利に作用する。
最初から裕福な人、貧困な人、貧困または中流だったけど本人の工夫で上に上がった人、で見てる世界が全く変わる。特に3番目の人は辛辣だと思うよ。「俺はできたよ」って言えちゃうから。私もそう。「年金がー」言ってる暇あったら年収上げる努力なり投資すりゃいいじゃん。できないなら死ぬまで働けばいいんじゃない?って思うもの。
>マイノリティーは牢屋か病院に入れとけ
現実的にはそこまで酷くないでしょw 本当にそうなら「頭がおかしい人が起こす事件」は発生しないもの。
現実的にはむしろ興味がなくて放置されることの方が多いでしょ。良く言えばお好きにどうぞ。勝手にやってくださいって。だから同性愛にしても何にしてもひっそり上手いことやってたりするわけじゃん。そういうコミュニティなりを作ったりとかして。マイノリティはマイノリティなりに上手いことやる。そこですら上手いことやれない人は、ん~どうしようもないね。ガチの不適合者が持て余されるのはどの社会でもそうだから。それだって殴られるわけじゃないでしょ。興味ないし関わりたくないもの。
要するに「そういう人」と「そうでない人」がバッティングしなきゃどうでもいいし、お互いに不干渉で済む。LGBTとかダイバーシティとかも別にそれ自体はいい。けどトイレ問題が端的に示すように現実にバッティングすると話が変わってくる。転売問題と同じでシステムを悪用しようとする人も出てくる。
本来これも現実的に折り合いの付け方があるんだけど、性急に事を進めようとするから齟齬が出る。本質的に言えばマイノリティやマジョリティの話じゃない。現実的にどうするか?っていう保守的思考(修正主義)と理想はこうなんだからそうしろっていうリベラル思考の対立の一つ出方だと私は思っている(そこに利権や金、政治勢力が絡む)。ついでに言うと大半の人は日和見主義だから、実際の政策や行動は中途半端でその場しのぎになりがち(声のデカい人に合わせがち)。
私に言わせればLGBTも多様性も今の流行りなんだろうなとしか思わない。そうやって社会実験というのか、テキトーにやりながら社会問題が解決したりしなかったりを繰り返していくのかなってくらいの認識。100年後に解決してたら良いんじゃない? その頃には人類の衰退が本格化してるだろうけど。
蛇足だけど最近フジテレビが話題になってるじゃない。記者会見で「人権」連呼する記者が高圧的態度で詰問(お気持ち表明)してるの見ると、人間に人権やコンプライアンスを理解することはできないって実感するよね。100万年くらい言い続ければ多少は遺伝子に刻まれるのかな? その頃まで人類が存続してるかは知らんけど。
>メダリスト
>発達障害
公式設定(原作漫画)的にそうなの? 発達障害なのか人格障害なのか漫画的誇張表現なのか判別しずらくて「いちいち演出過剰だなぁ」って温度感で見てる。
>読書
現在ストック切れ。
『対馬の海に沈む』https://amzn.asia/d/2SsK7B6 は図書館は長蛇の列で本屋にもAmazonにも取り扱いがない。タブレットないから電子版に手を出しにくいんだよなぁ。