プリキュアのモコモコからしか摂取できない栄養がある
OPのアイドルが「両手で殴れば威力2倍!」みたいな思考してそう。
今作は合体技もステージ演出になるでしょうから見た目の華やかさが期待できますね。合体ビームの「演出考えるの大変そうだなぁ」感は減りそうw
>間の取り方に疑問符が付く
なんでそんな動き(カット)にした?っていうシーンは割とあるね。
それはそれとして、アイルをダイヤに閉じ込めて宇宙投棄はさすがにしねーだろ→いや、こいつらならやりかねないな、ってなってるの草w
>マイノリティもコミュニティになれば、エコーチェンバーか何か
『ガッチャマン クラウズ』だったと思うんだけど、作中でネットの批判云々の話が出たときに主人公がスマホの電源切るシーンが印象に残ってるんだよね。てかそこしか記憶にないんだけど。
あれ正解でさ、めんどくせーなら見なきゃいいんだよ。そもそも現代社会は複雑化してるから情報処理能力が高かいか、物事を自分で調べるか、予備知識を持ってるか、周辺情報との比較とかができない人はインプットを減らした方が良いと思うんだよね。デジタルデトックスとでも言えばいいのか。
要するに現代社会は強者が勝てるゲームだから、バカは下手にゲームするより降りろって話なんだけど。それ誰も教えないんだよね。お前は無能だって言えないから。ほとんどの人間より対話型AIチャットの方が頭良いけど、大半の人使ってないでしょ? 使えないでしょ? その自覚すらないでしょ? そういうレベルなのよね。
>『特権と不安』 https://amzn.asia/d/4sH3R4X
主に韓国での中間層の没落(少数の富裕中間層と多数の下級中間層)を論じた本。
中身的には大体想像できるレベルだけど、日本と大きく異なる点として不動産(主にマンション)が大きな要因になっていること。儲けた人が結構いるみたいでその波に乗っかれた人とそうでない人で差がついたって指摘しているのは面白い点かな。もちろん大企業と中小企業で賃金差が大きい(中小は6割程度。日本では近年差が減って8割程度)とか、正規雇用と非正規雇用でも大きいとかあるけど。
要するに何十年もかけて差がついたってより、アジア通貨危機をキッカケにして政府主導でテコ入れ(産業の変化や新興地区の造成など)した結果、上手くいった人とそうでない人との差がガッツリついたっていう構造らしいね。日本でも最近「シン富裕層」ってワードが出てるからそことの比較ができたら、と思って見繕い中。
Perplexityで聞いた内容。試験的にリンク貼ってみたんだけど、これ見れるかな。
https://www.perplexity.ai/search/han-guo-nozhi-zao-ye-nioite-da-xLZZ63aTTc2ELSZsl8CjQA
https://www.perplexity.ai/search/ri-ben-nozhi-zao-ye-nioite-da-SeTgQLcnSnqPYKVjSCALOg
https://www.perplexity.ai/search/han-guo-sourunomansiyonjia-ge-QgPgwIjlRfaUepKtoOwl8g
一度聞いた内容に対してさらに「○○と比較して」ってできるのが便利。
>メダリスト
ん~展開自体は悪くないんだけど、登場人物の感情の振れ幅が極端すぎて同一性を感じにくいんだよなぁ。お前らそれで自己の整合性取れてるの?っていう。それができるなら普段の言動もう少しまともになるやろって。
昨今は何かと○○障害のせいにしがちだけど、シンプルに「無能」でもいいんじゃねーかなって思うねw 100人中下から10番目です。障害ではありません。単に下手なだけですって。
これ真面目な話だけど、現代は「病気」も「障害」も商品になっちゃってるんだよね。前も似たようなこと言ったと思うけど。それを売りたい医師側と、すがりたい人の需要と供給ではあるんだけどさ。