MENU

スレッドNo.467

「アイドルがCDデビュー」って流れは未だにあるんでしょうか

 そもそもCDプレーヤーなるものを最近トンと見かけなくなった気がしますがw(苦笑)。


>普通の人と障害者に決定的な隔たりがあるわけじゃありません
>そこの境界線はグラデーション

 社会が近代化してゆけばゆくほど、それだけ一個人に求められる能力の数もレベルも増していくようですね。紹介頂いたこの動画主ほどでは無いにせよ、私自身もいわゆる「普通の」社会人になるまでかなりの紆余曲折を経由した過去を持つ「能力面でかなりバランスの悪い」人間ですから、この方の主張には共感出来る部分が多かったですね。月日は流れて、そんな自己の「どうしようもない個性」とある程度折り合いを付けられるようになった今ですら、定年までのあと数年間をどうやって「やり過ごす」かに心を砕きながら一日一日を過ごしているところです。


>春アニメ1話第一印象

 紹介頂いたアニメを全部追っかけるのは正直疲れるので、今クールは2本だけにしますw。

●ウィッチウォッチ

 小気味いいテンポ感は『彼方のアストラ』そのままでしたね(笑)。連続2クールらしいですから半年間は難しい事を考えずに楽しめそうです。


●ロックは淑女の嗜みでして
 
 よくよく見ると、りりさの実母も継父も、通学しているお嬢様学校のお偉方も(今のところは)「ロックはNG」とは一言も名言していませんよね。前回の「なな回」について御大は「親の意向を子どもが敏感に感じ取って先回りすることで雁字搦め」になっているエピソードだと指摘されておられましたが、その評がまんま本作品の主人公に当て嵌まっているように思いました。まぁ令和の時代に活動バレしたところでペナルティが課されることも無いでしょうから(それこそリアリティが無さ過ぎる)、その辺りは今後大してフォーカスされない気がしますが。

 あと副主人公の黒鉄音羽のエキセントリックな性格と顔芸には、どことなく『賭ケグルイ』の蛇喰夢子みがありますね(笑)。


>トランプ関税の真意
>アメリカ国内でもそうした中国外しや貿易に不満を持つ勢力(共和党)が虎視眈々と計画を進めていたって方が理解しやすい

 (↑)もし動画主のこの見解が正しいとしたら、現在の関税合戦は容易に収束しないということですかね…それにしても、いくら高額な関税を掛けたところでアメリカの製造業が忽ち持ち直すとは思えませんし(そもそも現場の生産を担う熟練労働者が不足しているのでは?)、少なくとも暫くの間は輸入品に頼らざるを得ず、結果莫大な関税が価格転嫁されて生活苦に陥るのは大多数のアメリカ国民な訳でしょう? 米国にせよ中国にせよいつまでこの不毛なチキンレースを続けるつもりなのだろうと、経済はズブの素人ながら冷ややかな目線を送らざるを得ないですねぇ。


>今週の読書
 
 ●トーマス・マン『ブッデンブローク家の人びと ― ある家族の没落― 』
 
 まだ読み始めですが、『魔の山』のような重厚さは皆無なのでサクサク読み進められますね(展開はどことなくNHKの朝ドラっぽい)。ただ如何せん登場人物が多過ぎて混乱するw(苦笑)。また読み終えて思うところがあればコメントします。

編集・削除(編集済: 2025年04月14日 23:14)

ロケットBBS

Page Top