MENU

スレッドNo.472

お目付け役を注文したらお目付けられ役が来た

 成る程、これは上手い。上から押さえ付けるのではなく、下から押し上げる形でプリルンの成長を促す構成か…
 年下や弟・妹分の相手をする事で精神年齢を引き上げる(大人を演じる)のは、「惑星のさみだれ」とかでもありましたね。後トミノ作品とか。

>ユキからダウナーとヤンデレ要素を引いてポエムを足した妖精
>なんでそんなキャラ出そうと思ったの?
 「女子の自立」をテーマに掲げる点で、依存心が強いキャラは分かり易くはありますね。
 メロロンはデザイン的にも人間になりそうな感じはします。何ならプリキュアになる事で無意識に「ねえたま」を追い越してしまい、世界観が壊れてプリルンと喧嘩とかしてくれても良い。実に良い音がしそうw(ゲス顔)
 こころは追う対象がちゃんと対等以上の名実があるので、こういう展開はできないでしょうし。
 まーでも、近年は戦闘に参加しない妖精の方が珍しいし、追加戦士が二人居た作品の前例もあるしで、プリルンもプリキュアになりそうですが。
 ただその場合、旗(ライト)振り要員が居なくなる事が引っ掛かるといえば引っ掛かるんですよねー…


>普通を装う人間は大勢いる。それを普通の人と呼ぶ。
>……って思ってたんだけど、違うのか?
 最近思うのは、僕が普通の人間を定義するにはサンプル数が圧倒的に足りない…って事ですね。恐らくそれも僕の認知が歪んでいる一因だと思われます。
 その上で一番身近なサンプル(家族)を観察して思うのは、「普通」は金で買えるんだなって事。
 働いて金を家に入れてさえいれば、家の中で何してようが「普通」を主張できる。
 でもこの場合、金稼げなくなったら即社不確定になるから持続可能性の点で悪手だとも思います。その証拠なのか、事務所部下に譲ろうが後期高齢者になろうが未だに働いてますからね。
 こーゆーのが、老人ホームとかで職員に金ばら撒きたがる迷惑な利用者になったりするんだろうなー。


>中国
>内需が弱い?
>流石に「へーき、へーき」とは言えんやろなぁ
 なるへそ。アメリカ居なくても輸入に困らないとしても、アメリカ以外の輸出先だけでやっていけるのか?って事か…
 売り物を作ったら売る先が要る…経済の基本中の基本でしたね…orz


>ikigaiの概念図
 俺の知ってる生き甲斐と違う…(汗)
 これじゃ夢の上位互換じゃねーかwそういうとこなんじゃないのか欧米人ww
 生き甲斐は「小さな事でも良い」筈だから、「社会貢献」とか考える必要無いと思うんだけどなぁ…?
 これでは「趣味の御利益を期待する」浅ましさと変わらないんじゃないのか…?


>アポカリプスホテル
 タヌキだろうとは思ってたけど、思いの外野生だったw
 野生ならばやる事は一つ。上下関係をハッキリさせる事。

>ロックは淑女の嗜みでして
 監視カメラとかレーザーセンサーとか仕込んであるのかと思ったらまさかのアナログwww
 あのメガネさんにハーサカさん紹介してあげたいw飲み友達としてw

編集・削除(未編集)

ロケットBBS

Page Top