やっぱり人間て面白―――っ
>母の日エピソード
私はスマイルのエピソードが印象に残ってますね。みゆきが色々頑張るんだけど上手く行かない。けど母親はそれを暖かく見守る。そういう関係性が一番大事なんだとわかる話。
>AIのまとめ記事
対象とする情報が多いと上手くまとめてくれます。逆に限られた情報しかないと参照元の影響が強くなったり、スカスカになったり、ツギハギになったり。今のところツールとしては便利だけど、それを使う人のリテラシーを前提としているって感じ。結局使う人が賢くないと聞けないし、深堀りもできないからね。
あとは相談や雑談相手として使う用途もあるようで「(全肯定してくれるので)癒やされる」という声は聞きます。そのうちAIカウンセリング的な技法が開発されるんじゃないでしょうか。
>トランプの庇護下で、ロイ・コーンは永眠した
映画はトランプの独善さを強調したかったんだろうけど、現実はもう少し複雑で面白い。
>土田陽介『基軸通貨 ― ドルと円のゆくえを問いなおす』
ドル離れについてはYouTubeで経済ネタを発信しているチャンネルで情報を得ていたけど、やはり本書の内容の方が多視点的で充実してますね。
ロシアはウクライナ侵攻を機に中国人民元決済(貿易相手がそれしかない)が増えて人民元化している。BRICSも元々経済基盤が弱く、各々の国の文化的・経済的背景が全く異なりパワーバランスもあるのでドル離れは難しい。国民がすでにドル化(自国通貨を信用していないのでドルを持ってる)している場合はなおさら困難。と国力、国民の信頼双方に言及があるのは参考になる。
国家レベルのデジタル通貨にしても民間銀行などへの悪影響(デジタル通貨は原理的に中銀が管理するので資金が引き上げられてしまう)、国民のプライバシー、不正利用、管理コスト、システムが使えない場合は結局現物通貨が必要になるなど実現化への道のりは険しい。特に基軸通貨たるドルでそれをやるのはドルそのものの信頼を毀損しかねないのでアメリカも及び腰。
しばらくは現状維持が続くだろうけど、現状把握の意味でも知識のアップデートができました。
>カナダ人
おかげで無駄にプライドが高い奴らってイメージになってるw
>外堀と内堀を埋められていくマチュさん
モラトリアムは平和で退屈な日常だから許される贅沢なんやで(にっこり)
MS・MA大集合! 優勝者は今をときめくイケおじシャリア・ブルと戦える権利がもらえるよ。
>りりさのお嬢様プレイ
母親に忖度してるから多少はね。ロックに寄せるとお嬢様要素が薄くなって、お嬢様に寄せるとロックが薄くなるなw