一般論はもうAIに書かせればいいや
>身をやつすの変遷
あと単純に語感として「やつす」が「やつれる」の意味で取りやすいんだよね。
>ポッドキャスト
これあれだ、アニメとかの感想スレのURL入れて纏めさせるのが一番シンプルに遊べるわ。
>プラザ合意後、円高不況を防ぐために日本は低金利政策に転じるまで一時的に金利が高かった
っていうか、それ以前から高かったよ。何しろ1970年の大卒初任給は4万円とかそんなだったから。私の父親がよく毎年のように給料が上がったと言ってたけど、何のことはなく単純にインフレしてそれに見合った金利がついてただけ。だから(インフレが落ち着いたあとの)10年定期預金はほんと儲かったとよく言っていましたね。おそらく日本の民間保険で貯蓄型保険がやたら作られたのもこの影響でしょう。今ではゴミだけど。
>EUの頭の硬さ
でも金借りてるのはお前じゃん、俺の頭が硬いんじゃなくてお前の財布がユルユルなんだよ!っていう感情的な話にはなるなw
EUは2400億ユーロ(約32兆円)。欧州安定メカニズム(ESM)は619億ユーロ(約7兆8200億円)出したみたいだけど、それみんなの金だよね。つまり金を貸してる側はそれぞれの自国民に対して用途の説明責任がある。
そもそも論として国民投票を持ち出してるけど、それってどこまで正当性・合理性があるものなの?という疑問が浮かぶな~。
政治、経済、財政、国際関係とかめっちゃ複雑に絡むわけじゃん。国民はその内実なんて1ミリも知らねーじゃん。それを国民投票にかけて賛成多数だからどうにかしろ!ってのは通るの?w 金借りている分際で?w 選挙を経ていないテクノクラ―トって言ってもそれは国民から委任されているって格好なわけでしょ。独裁国家で縁故採用されてるってなら別だけど。民主主義って言えば聞こえは良いけどそれってギリシャ国内の政治問題とか為政者の責任逃れなんじゃないの? 野球やったこともねー奴がTV見ながら「ほら見ろ、俺の言う通りにしていれば!」って言うようなものじゃないの?
その辺が民主主義の限界っつーか、多数決で決めて良い話とダメな話があるよねって気がするなぁ。……って思ってAIに投げたら記事のとおりとなりました。そらそうよ。
>両論併記しないのは却って不誠実
わかりやすさ優先で過剰な情報を削るのは良いけど、それで雑に断定とかされると却って理解の妨げになるんだよね。ただでさえ人間は先入観が強い(最初に得た情報に引っ張られやすい)から、入門書ならその辺の丁寧さはなおさら必要。
>『あの国の本当の思惑を見抜く地政学』
20人待ちの大行列で無理ぽ。