プリキュア覚醒後に怪人化は初じゃね?
先週いっしゅうさんが書いてた通り、うたが歌う機会が必要だった訳ですが、また大胆な手を使ったなぁ…と。
因みにあのクラヤミンダー、ビームを撃つ時は紫、殴る時はピンク、OPの回転踵落としの時は青にちゃんと光ってたんですね。プリルンめっちゃ憶えてるやんw
今回に限らず、今作の怪人は妙に多芸というか作りが凝ってますね。瞬殺される事もありますがw
>子どもなんて失敗するのが仕事みたいなものだ
「ブレーキが無い」ってそういう事でもあると思いますしね。
応援した結果、ちょっとやらかした感が出て来るの「アイドルとファンの距離感」って感じがします。(苦笑)
アフターケアをしっかりする事で、ちゃんと責任を取って来ましたが、メロロンを元気付けようとしたプリルンは果たして責任は取れるのか…?
記憶が戻ったとはいえ(戻ったからこそ)、プリルンがメロロンに何言ってもメロロンが惨めになるだけの様に思えますが、さて。
>ジェンダー平等パラドックス
何だかショックだなぁ…(苦笑)
日本の大学がSTEM分野に女子枠作って問題になったのは何だったのか…アホだったのか…?
「シンプソンのパラドックス」による反論とかもあるみたいですが、結局、文化的、歴史的背景に引き摺られる恒常的、保守的な存在が一般人って事ですよね。
教育のリベラルな部分って、外れ値に居る天才を保護、もしくは作り出す為のものでしかないんじゃなかろうか…一般人に恩恵あるのか…?
>万博への献身
アンチにボコボコにされながら頑張って働いてるだけでも、大したものだと僕は思いますよ。行く予定は無いですが。(汗)
別に血を吸う訳でもない蚊が大量発生したとか、イギリス館の茶の出し方が気に入らんとか、ホントしょーもない風評ばっかりですし。
現代人って「謎の情熱」の代わりに「謎の冷血」がありますよね。
>ジークアクス
最低限の筋は通したとは思います。
だから普通に作れば普通に面白かったんだろうな、とは。
何で普通に作れないの?自信が無いの?覚悟が無いの?だったら何でプロやってんの?
情け無いですわ。
>クロスボーンガンダム ゼーロイバー https://amzn.asia/d/biuGddm
(↑)のモヤモヤを吹き飛ばしてくれた、問答無用の面白漫画。
しかし漫画だからかネットでは全く話題にならず…
「納得できん!」と怒ってたら、発売日の夜にハサウェイ続編の報が入ってゼーロイバーの話題性は消し飛んだのでありました。(血涙)
>ロックは淑女の嗜みでして
まさか演出まで魔法バトルになるとは思わんかったw
さておき、思ってた「お嬢様もの」ではなかったですが、これで良かったのかな〜とも。
あくまで超絶タフな主人公を虐め倒す為のギミックでしたね。この緊張感が最後まで持続してくれたのは良かったです。
これが普通のJKだったら、「部室で菓子摘まみながらダベる」シーンとか「打ち上げでカラオケ行って遊んでる」シーンとかが入ってた。
>アポカリプスホテル
時の流れの残酷さを描く一方で、どれ程時が流れても切っても切れない腐れ縁がある。
その事が救い…になってるかどうかは微妙ですが、味わい深かったな…と。
>SAND LAND
目的はシンプルに。
展開はテンポ良く。
言動には説得力を。
…こういうので良いんだよ。こういうので。