MENU

スレッドNo.505

どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

>歌vs詩
 メロロンのは内向き(つぶやき)だからなぁ。ブツブツ言ってる奴がキラキラしてるかっていったら無理よなぁw


>品切れになるとは全然思っていないが、取り敢えず自分も買っとこう
 いわゆる予防的回避と言われる行動ですね。銀行の取り付け騒ぎとか。大衆の行動に影響した時点でその情報が嘘か本当かの意味はなくなるんだよね。


>SNSによる部族化
 2000年代初期からネットをやっている私からすると隔世の感。
 SNSが同質的な人間を結びつけやすいのは確かだけど、結局共感や共有を求める人が多いんだと思います。
 ちなみに〇〇界隈という名の部族名だけど、ここまで露骨なのは日本くらいなものの(通常はSNSのタグが機能的に代替している)わかる人にはわかる符丁や言葉を盛り込むことで差別化するのはどの国でも見られる行動だそうです。


>週休二日制・週40時間労働といった“かつて労働者らが勝ち得た権利”を順次廃止する方向
 個人的にはちょっと懐疑的ですね。というのも成長を望む(強制される)キャリア志向とは別に、脱成長を望むスローキャリアも同時によく耳にする話で働き方としては二分する方向に動くんじゃないかと思っています。AIもその傾向が世界的に見られるよとは言ってましたね。とはいえ、産業構造や会社がガラッと変わるわけじゃないのでハッキリとは色分けできないでしょうが。


>IQと収入の間に相関は無い
 正の相関は弱いけどあるってのが大方の意見らしい。ちなみにIQの話は大人が大人に向けて言うのには適してないですね。
 IQって幼少期に測定したものだから「人間としてまだ種、あるいは芽が出たばかり頃と数十年後を比較」して、実はIQと収入ってそんなに大きな相関はない、だから子どもへの支援や教育指針を考える上で長期的目線に立つことが重要って文脈の使われ方になる。

 一方、一般的に連想されるのは学歴による収入差だけど、こっちはすでにある程度成長した(環境や経験を織り込んだ)ものだからIQ云々はその時点であまり意味がない。就く職業によっても収入は大きく変わる。その後の出世に至っては運ゲー。資産形成は性格や環境要因もデカい。いずれにせよ「IQ」や「この就職先なら私を成長させてくれる」みたいなのは単一要素を過大評価しすぎではあるね。


>消費電力
 今後AI利用は加速していくからバカにはできないんじゃない? 燃料価格上がって困るのは日本人よ?w
 あと生成AIによるデジタルコンテンツがプラットフォーム(のストレージ)とネット回線を逼迫させるんじゃないか問題もありますね。もはや無制限に生成されていくので。資本力のあるプラットフォームしか生き残れなくなるから、寡占化が起きて、そこのルール(数量規制、コンテンツの縛り)が実質的なスタンダードになる……のかどうか。


>美男高校地球防衛部ハイカラ
 先生と嬉野さんが居ないうろんミラージュ(ウィッチウォッチ)を見せられるのってこういう感じなんだろうな。
 あと検索したらシリーズたくさんあって吹いた。そりゃ代表作にもなる。


>「ネット世論」の社会学 https://amzn.asia/d/9AgmIbN
 実際に得た情報に基づいて分析してるんだけど、その記述に大半を使ってるから読み物としてはそんなに。半分まで読んだけど、たぶん、AIに聞いたら同じような答えがすぐに手に入ると思うw
 →読了。簡単に言うと普通の人は「自分の意見が少数派だと自覚」していればそれを表に出すことは少ない(「沈黙の螺旋」)。オタクが自分がオタクであることを隠すようなものね。けどSNSのように部族化が進行してしまうと「自分の意見が少数派だと自覚されにくく」なり、結果として自分の意見を表に出しやすくなる。これが局所的に起こることによって現実では少数派なのにネットでは多数派に見えたり、極端な意見同士がバトったりするみたいな話。

 って話をChatGPT君と話したら、
 夜中の飲み会で酔っ払い同士が「やっぱオレたちが正しいよな!」と盛り上がってる状態が、全世界に拡散されたようなもの

 って絶妙な例えで切り返されました。だれうま。

編集・削除(編集済: 2025年07月12日 17:23)

ロケットBBS

Page Top