これが令和の教育的指導…!
苦言を呈したりする緊張感のある関係って昨今見なくなりましたが、まさかこんな方法があったとは…って感じですわ。
基本、第一印象良くなる様に振る舞うからなぁ…今の人達は…
>アイドルになったキッカケについて答えるカイト
>エピソードはうたと共通している
スタート地点が同じだからこそ、格の違いを感じ易いのかも知れませんね。
共感が対抗心になるというか?
>レジェンドアイドルさん、チョッキリ団に入りません?
自分もそれメッチャ思いますw
でもカイトの中の人的に出勤は隔月ぐらいになりそうで、入団した意味無くなりそうw
となるとカイトの代わりに、彼の歌を褒めた友人(?)がチョッキリ団に入ったりして?
そこで明らかになる、レジェンドアイドルの神様レベルのクズムーブの数々…そしてそれによって全方位から顰蹙を買い…とかは流石に無いと思いたいw
>空想に現実を持ち込むことへの嫌悪感や不快感
海外の、政治や社会問題を扱った「批判的コメディ」が日本で受け入れられない理由として、しっくりくる話ですね。
まぁその日本のお笑いも、現実の上下関係が影響した弱い者虐めみたいなネタで笑いを取ってるみたいですが。
他にも色々なアイデアを持ちつつも、実際に起業したり企画作ったりするのは腰が重い日本人の性質にも影響してそうですね。
部族化と組み合わせて考えれば、海外だと「#MeToo」運動みたいに社会に影響する動きになり易いけど、日本の部族が大きく騒いでも良くも悪くも影響力が無い(精々一斉「バルス」でサーバーがダウンする程度)のにも影響してそうだと思いました。
>現実では少数派なのにネットでは多数派に見えたり
>夜中の飲み会で酔っ払い同士が「やっぱオレたちが正しいよな!」と盛り上がってる状態
都知事選に立候補してた「安野たかひろ」って人が「AIなどを用いたデジタル民主主義」を標榜する一方で、SNS上で大量のユーザーをブロックした事件があって、「デジタルの専門家がネット世論を蔑ろにするとは何たる事だ!!」って炎上してたみたいですが、個人的には、専門家だからこそ得票数に影響しないネット世論は切って捨てられたんじゃねーの?って思いましたね〜。
>美男高校地球防衛部ハイカラ
>先生と嬉野さんが居ないうろんミラージュ
あ〜…成る程…もしかしたらニコ動のコメント流しながら観る程度が丁度良い作品なのかも知んない。
…それはそれでやっぱりちょっと古い感じですが。(苦笑)
ジークアクスが「ニュータイプは自由人!」とか言ってた直後に、自由自由連呼してる変な連中が出て来てるの草。