人は、何処まで退屈に耐えられるのか?
過労がピークに達したザックリー観て思い出しました。(↓)
>こころだったらもう少し常識的というか、ザックリーのペースに押されるでしょう。
>うたならたぶん本気でザックリーを助けようとする。
>けどななは一線を引いているような雰囲気がある。
ハンカチ前後のやり取りでそこまでプロファイリングできるの流石っすわ。
自分は距離感やたら気にする癖に、そういう洞察力が殆ど無いからなぁ…
人間が怖い原因の一つが分かった気がしますね。
>「先生ザックリー君がななちゃんのこといじめてました」
>小学生男子か
あー…小学生の頃は美少女コンテンツが妙に気恥ずかしかった事を思い出しますねぇ…でも気にはなるっていうのが余計に辛かった…
ザックリー君もRPGのパーティメンバーに女性キャラを入れられないタイプだな、きっと。
成る程、今年の未就学男子へのアプローチはこういう方向性か。東堂いづみの辣腕が光りますね。
>キリスト教は「(人間が勝手に決めた)正しさ」を信じていて、
>日本人は「(人が勝手に言っている)良いこと」を信じている。
「内面が整っていれば融通を利かせても良い」って言われると、そっちの方が本質を掴んでいる様に見えますね…
改めて「本質を掴む」ってどういう事なのか考えさせられます…本質を掴んでいる様に見えても所詮は「信じたいものを信じているだけ」というのも含めて。
>日本ではドラマは娯楽性を期待されてるけど、
>欧米ではドラマを通じて社会問題を共有・周知することが期待されている
日本で社会問題の共有・周知を押し進めるものって何なんでしょうね?
更に欧米のコメディは問題の脱構築を促し、解決の為の新たな視点を齎す事も期待されてるみたいですが…
それらが遅れている日本に対して、コピペする様にお笑い芸人やニュースキャスターに同様の役割を求めるのは酷な気がするんですが。
風刺画とかも昔はあったけど、今ではとんと見掛けなくなりましたしねぇ…
後、韓国といえば韓流アイドルと日本のアイドルがよく比較されてると思いますが、韓流がスペック重視で日本がキャラ設定重視っていうのも、現実と空想の境界線のスタンスの違いが表れてる様に思えます。
>「持つ者と持たざる者」との間の情報格差
技術適性は個々人でどうにかして欲しいですが、現状の生成AIのサブスクビジネススタイルは長続きしないって話は聞きますね。
今後を占う兆しとしては弱いですが、イーロン・マスクが政党立ち上げたみたいですし、宇宙開発みたいに国とズブズブの関係になっていくんじゃないでしょうか。国家のインフラとして生成AIの維持費は税金で賄う可能性。
後はロボット工学とAIの組み合わせも活性化しているって話も聞きます。AI搭載ロボットの開発過程での副産物で経済を回せないものだろうか…とか考えてみたり。
>Dr.STONE
眼鏡が作れれば眼鏡っ娘にモテる…真理だな。