MENU

スレッドNo.514

ダークイーネさん未来人説

 幹部がロボになるし、敵国のキラキランドも謎テクノロジーあるし、過去作に前例も二つ程あるし…
 まぁ、アジトのデザインはどちらかというとレトロなんですけどね。

>ザックリお散歩
>踏み込んだ分彼女自身もちょっと染まってる
 七不思議の時も基本の動機が「真似してみたくなった」でしたし、元来染まり易い娘なのかも知れないですねw
 そら親の仕事にもドップリ染まるし、加減が分からなくて反動が出たりもしますわ。

>「キラキラが見える」
>作品的には重要な要素だろう
 犠牲者探し以外にプリキュア適性も計れますね。
 …ピカリーネさん、何か言っとくなら今の内ですよ?
 序でに、チョッキリ団のネガティブに対する自覚…というと、「自分はキラキラできない」という自覚って感じですかね。
 …そういえば、キラキラできない事に悩んでる妖精が約一匹居たなぁ…ピカリーネさん(ry

>ハンカチ前後のやり取りでそこまでプロファイリングできる
>ななの距離感
>元々そんな気配があった
 あ〜…もしかしたら自分、そういう性格傾向がコミュニケーションに反映されないって思ってるのかも知んない。
 コミュニケーションは相手の性格との兼ね合いだから、複雑系として「何が起こるか分からない」が前提になってる気がします。
 勿論、ななの物怖じしなさを考慮すれば、相手によって大きく言動を変える様な事は無いだろう…とも思えるんですけどね…

>プリキュアシリーズにおける『敵との関係性』の変遷
>試しにAI(ChatGPT)に話を振ったら意外と食いついてきた
 こういうの、二年程前に「Gレコがヒットしなかった理由」を聞いて、回答内容に「ビキッ」ってなってからやった事無かったんですが、今の性能なら面白い出力が得られそうですねw
 という訳で自分も真似してみました。(↓)

 「仮面ライダーが映す時代と社会:昭和から令和へ、ヒーロー像と人間関係の変遷を紐解く」
https://notebooklm.google.com/notebook/63d25143-52fd-472b-8062-24bc54ebe0a2?artifactId=a7acf1c8-dd79-4716-815b-a24ccb9042b8

 やっぱり新しい情報になる程に精度は下がっていきますね。それにどうしてもこじつけ臭い部分も感じますし、何故か現実の世相と結び付けたがるきらいがある。
 なのでChatGPTに、「仮面ライダーは個人と組織の関係性を描いている」という仮説としての妥当性を評価して貰いました。
 結果は「妥当性は高いが万能ではない」との事。ならそんなに気に病まなくても良さそうです。元々揺り戻しみたいな例外的作品が度々挟まれるシリーズですから。


>日本ではこの「空気の入れ替え」こそが社会、企業、制度を動かす最大の動力源であり根幹
 仮に空気を作れる人間が居たとしたら、そいつが日本を支配できるって事ですか(苦笑)。
 お笑いのネタで流行語とか社会現象を起こせる点では、確かに芸人が社会問題に切り込む影響力は馬鹿にできないと思います。
 ただ本当に空気を作れちゃったら影響力が欧米の比ではなくなるから、みんな「空気を読んでw」当たり障りの無い日常ネタやってんのかも知れませんね。責任も取りたくないでしょうしw

>本音と建前
>情況の変化に応じて自在に使い分けられる人こそ「オトナ」として高く評価する傾向にある
 富野由悠季監督作品にもそういう傾向が見られますね。つか、登場人物がみんな、本音と建前と嘘と本当を呼吸する様に乱れ打ちしまくるんですよね。そんな所も「分かり難い」と評される一因になってると思います…(苦笑)
 結局の所、国を問わず己の内面を否定・抑圧されると人間キレるものなのでしょうねぇ。外面から内面が透けて見えるキリスト教文化圏の人々の方が、脅かされると感じる事が多かったかも知れない。
 日本人は今まで隠れていて見え難かった内面が、SNSなどの登場によって露見し、慣れない攻防戦を繰り広げているって所か…
 SNSの日本人が幼稚に見えるのは、内面が脅かされる事に対する欧米人との「年季の違い」によるものなのかも知れませんね。


>ウィッチウォッチのクソゲー
 原作者の過去作では、謎のクソボードゲームに何故か(一時的に)ドハマりする主人公達が何度も描かれたのに…隔世の感。
 チクショウ…どいつもこいつも楽しむ事を忘れて叩けるだけ叩きやがって…クソゲーだってなぁ、有料なんだぞ!金払ってんだからクソゲーにも人権を寄越せ〜〜!

>Dr.STONE
 コハクさん、米軍に主力外通告されるの巻。
 流石にプロの軍人相手に無双とかは無いだろうけど、これは一矢報いて欲しいですねw

>侍タイムスリッパー
 書き忘れてたけど、金ローで観てました。
 取り敢えず、語彙力無くなる程度には面白かったです。
 既存のタイムスリップ作品と比べて、時間旅行者の時代に適応する能力が高く描かれてますが、それ故に根っ子の部分での過去へのこだわりと過去からの前進の描写が鮮やかだったのではないかと思いました。

編集・削除(未編集)

ロケットBBS

Page Top