水着回は封印されました
>レジーナほどの凄みも重みも感じない
毒親持ち出すのはルールで禁止スよね。
現状、敵がいなくても支障がないほどにプリキュア側だけで完結してるからね。これから敵の存在感やら危機感を煽っていくんだろうけど、どこまで対抗できるのか。
>時事ネタ
最近神戸でエレベーター内で刺殺事件起きたじゃん。
で、マスコミは例によって犯人の異常性や↓のようなストーカーの文脈で語りがちなんだけど、個人的には以前紹介した『性犯罪者の頭の中』のような通り魔的な犯行だと思ってる。事前に相手を選んで確実に仕留める捕食型の犯罪。
今回の事件でも対象に固執してない(狙いづらいと思ったら切り替えている)、過去の犯行パターンを学習・強化しているから常習性が高く犯罪者としてはよくいるタイプ。要は相手と関係を築こうとしているのではなく、犯行のために付き纏っているだけ。殺人にまで至るのは珍しいけど、プロセスは珍しくない。
実際どうなのか知らんけど最近はストーカーが注目されるせいで拡大解釈しすぎなんよ。それ言い出したら性犯罪者は大抵ストーカーになる。現時点の情報であればAIも私の見立てが妥当と判断。やっぱりそれなりの本を何冊か読んでおくと思考のフックになるね。
https://toyokeizai.net/articles/-/902058
>千日回峰行
その話聞いて真っ先に思うのは「そういうことができるご身分なんですね」かな。自分で金を稼ぐでもなく、諸々スタッフにやってもらっているわけでしょ? それを用意するのは宗教団体なわけで。その資金源だって信者だろうし。そういう構造の方が先にくる。で、達成したから広告塔にもなると。スポーツ選手と同じ構図だね。
修行が組織資本によって成り立っていることがこの道の者さんの感想だけでもわかる。言葉は悪いけど、こういうことができる時点で現代の特権階級だと思うよ。
>教育経済学的な子育て
一番有効な方法は就職氷河期に(重なる年齢になる)子どもを産まないことじゃないの?w
今結果が出ている年代って数十年前に生まれた人たちだから、人口構成・経済状況が今と違う。そういうメガトレンドを踏まえた研究なの?という素朴な疑問が残るね。
>パワポとAI
時間かけて残業代貰えれば良し。AIに書かせてさっさと帰宅できれば良し。最悪なのは空いた時間に仕事を詰め込まれて業務の密度(量)が上がってしまうこと。
これからの人は可哀想だと思うよ。AIを前提にした仕事の密度と量を求められるんだから(同情)
>『帰れない探偵』と『夢宮殿』
あれよりは読みやすいし、不条理度もマイルドになっているけど分類するなら自分探し系だからね。
テーマ性の強い作品を読もうとすると、発達障害とかLGBTとかジェンダーとかのお約束セットばかりでゲップが出るんだよなぁ。本屋の小説コーナーがマイノリティーの見世物になってる。おかげでAIと遊ぶ時間が増えた。