マニアックな本が紹介されているからネタ元にしやすい
>会話の0.2秒を言語学する https://amzn.asia/d/5zzpzlQ
手を付けたばかりなので内容については後日触れるかもしれないし、放置されるかもしれない。
著者はYouTubeで↓のような解説をしているようですね。「~っす」は実は「敬語+親近感」を表す画期的なワード。相手のメンツを損ねる可能性がある場合は使わない。という解説は説得力がありましたね。意識はしていないけど確かにそういう使い分けをしている。
>理解と配慮とを求め過ぎ
だから、いつでもデュエルできるように弱者カードデッキを持ち歩く必要があるんですね。
>コメディ動画
芸人のこと1ミリも知らんけど、お笑いネタの時点でまともに取り合う気が起きんなぁ。弱者カード見せびらかしてるだけやん。人なら毎日どこかで何かの理由で死んでるぞ。
こういうのもAIによって手軽にファクトチェックできるようになってるから、真偽の確認含めてできる人とできない人で差が出るね。
>LLMのランダム性
ネットワークで処理するタイプ(通常のChatGPTとか)で同じ質問に対して回答にバラツキが出る原因として、回答処理の際にAさんだけでなく同時にBさん、Cさん……の処理も抱き合わせて行うせいでバラつくことが発見された、って論文があるみたいね。医療関係とかの場合、診断や確からしさ(確率)がブレるのは問題だから原因を特定できたとか何とか。
>暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが(秋アニメ)
なろう常連のミノタウロスさんを表彰して勤労感謝の日を設けるべきじゃないかと思う。