MENU
65,467

スレッドNo.106

チュウサギ見つけた

団地の入り口にある農業用水の池にチュウサギがいました。
シラサギにはコサギとチュウサギ、ダイサギの3種類があります。
大きさで判別も出来ますが、チュウサギは他の2種類より嘴が短いので
判別できます。嘴が黄色なのは冬羽の時期で、夏羽には黒くなります。
この池は私がこの団地に来た頃は、春にはフナの乗っ込みの姿なども
見る事が出来る綺麗ないけでしたが、5年ほど前からスイレンが水面を
覆うようになり、今では夏のなると水面がスイレンの花で覆われるよう
になりました。
冬には枯れて底に沈み、その繰り返してヘドロが溜まって底が見える
ようになってしまいました。今年はそこに夏草が茂り、蛙には格好の
住処になったようです。チュウサギにとっては有難い狩場になりました。
魚はいなくなってしまったので、ダイサギやコサギは来なくなりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん おはようございます。

近くの蓮池にチュウサギを見つけられたこと、
おめでとうございます。

冬の間は黄色で夏は黒の嘴のチュウサギとの
事ですが、私が夏に土岐川で魚を取っている
のを見た小サギの嘴は黒色でしたが、これは
チュウサギでしょうか?

ご近所までお出掛け出来た事のご褒美として、
チュウサギさんが待っていたと思います。
良かったですね。

草で埋め尽くされた池は、テレビ番組でやって
いる、かいぼり番組の対象になると良いですね。

団地の人が集まって池を掘り起こしたら、大きな
レンコンが沢山出てくるのではと思いまのではすし、
夏には綺麗な水蓮が又咲き始め、オオサギ、小サギ
チュウサギや冬の野鳥も飛来するのではでないかと
思いますが、如何でしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top