ニットキャップ(イヌハッカ)
こんな奇妙な名前の花、なんでだろうと調べてみました。
シソ科イヌハッカ属のハーブの一種で、メディカルハーブと
呼ばれていて、発汗作用、鎮痛作用、解熱作用が有るハーブ
です。
イヌハッカの名前の由来は、日本に渡来した際に少し変わ
ったハッカの味がする点と、通常のハッカよりも質が劣る
点からイヌハッカと言う接頭語がついた理由として、その
昔、日本で使われていた「犬侍」「イヌ桜」と言う表現に
由来し、本物よりも質が落ちることを意味します。
又、キャットニップの名前の由来は、この草は日本のマタ
タビに似ていて猫がこの草を食べると、酔ったようにフラ
フラするところから命名されたとのことです。
それにしても、猫と犬の名前が西洋名と和名についている
のは面白いですね。