迷子のシュウメイギク
言う事を聞かない足を鼓舞しながら新聞を取りに出てメリケンカルカヤの
茂る庭を眺めていたら、茂みの中にシュウメイギクが遠慮がちに咲いている
のに気が付きました。名前の由来は秋に咲いて菊に似ているからだそうです。
私は植えた覚えが無いので1軒先の家の庭から迷い込んだ物のようです。
中国原産の帰化植物ですが、この団地の中では数軒の庭で栽培されています。
野草図鑑には載っていますが野生の花を見たことはありません。
こんな形で野生化していくのでしょう。和名は秋明菊です。
梅庵さん おはようございます。
この所急に朝夕の気温が下がって来ましたね。
昨日の多治見の最低気温は5.2度でした。
今朝は8.3度で幾分暖かいですが寒さを
感じる朝でした。
この夏の酷暑から秋の残暑が厳しかったので、
体が慣れていなくて、余計に寒さを感じると
思います。
庭のシュウメイギク、奇麗に咲いていますね。
自分が植えたわけでないのに、ある日突然に
花を見付けられて、その花の名前や来歴等を
教えて頂いて、有難うございました。
確かに野鳥が運んだり、風に乗って飛んで来
る等の運搬手段は色々と有るとは思いますが、
植物の種属永続の働きはすごいですね。