2024/08/06~08/08ご投稿分、評と感想です。 (青島江里)
◎2024/08/06~08/08ご投稿分、評と感想です。
☆好きになったら大変だ 喜太郎さん
恋愛感情を内臓的、心臓的な気持ちになった視線で書かれた作品。かなり冒険しましたね。一行目の「こちらコントラロールセンタ!!」は本来なら「こちらコントロールセンター!!」になるのでしょうけど、パニックになって言ってしまったと受け取りました。この一行を拝見した瞬間、私の耳の中では「バァーン!バァーン!」っていう、アニメに出てくるようなコンピューターの警報の音が鳴り響きましたよ。直接、詩の中に鳴り響いたとは書いていませんけれども。好きになってしまったら、もう何をしても無駄。レベルを指し示す針のメーターは、どんどん上がっていく様子。無駄だ……から【大好き】になっている場面は、急加速のスピードメーターをみるように具体的に伝わってくるものがあり、面白く読めました。
人を好きになるっていう感情は、外側から見えないけれど、それを具体的にわかりやすく表現しようという感じが伝わってきました。実にユニークなアプローチ。しかも少しおかしみを誘う雰囲気もあって。全体的には切ない恋愛感情を軽やかな雰囲気で拝見できる作品になっているのですが、印象深い作品にするためには、これぞという独自の表現の一行が欲しかったかな。「見守るしかない/本人のハート次第だからな」で終わってしまうのは、もったいない気がしました。ウントコドッコイショのもうひと踏ん張りの一言を。思い切って冒険した作品は、今すぐではなくても、何年か先、書けない時に振り返った時にも、何らかのプラスを引き寄せてくれると思います。今回は佳作一歩手前で。
☆嗅覚が家出した 紫陽花さん
初のコロナ感染ということで、相当量、体に負荷がかかっただろうと思います。お辛いめにあわれましたね。通常の生活になるまでお時間がかかるかもしれないですが、どうぞ、どうぞおだいじに。
嗅覚を擬人化。嗅覚を一時的になくすことを家出と例えました。家出ということの意味合いとしては、文字にしてはいませんが、自分が望んでこういう結果になったのではないということと、急に今の状況になってしまい、戸惑っている。悲しく、寂しい気持ちになっているということも感じさせてくれました。嗅覚を失うということについて書いているのですが、「白黒世界」という色という視界、「ざらざらとした砂を舐めているよう」という味覚、のように、嗅覚以外のことに重きを置きながら作品を進めています。つまり、嗅覚は単独で嗅覚ではなくて、日常のあらゆるものに繋がっているのだということ。作者さんの、今回はそれを再認識させられたという思いを感じさせてもらえました。
日々の生活の中、嗅覚がなくなったと一番思わされる部分は、やはり食事。食事の例えのメニューの中で「わさびマヨネーズ」を選択されたのは、とてもよかったと思います。色といい、味といい、通常の日々との違いを大きく見せつけてくれる表現に一役買っていると思いました。また、強い匂いを発するものではないですが「ソーダ」や「パンケーキ」のほのかに感じる部分にも焦点を当てていて、心と共に発せられる、ほのかな部分を感じることもできない寂しさを表現しようとしている点も、非常に繊細で、印象に残りました。ところで、一つ気になったのは、「なにせあなたは私の1部」の「1部」です。「1日」「1秒」に揃えましたと言いたいところですが、数字にしてしまうと物品の単位のようで、個人的には、身の中のひとつという意味に用いるのだとすれば、漢字を用いて「一部」にした方が伝わりやすいのではないかと思いました。文字にしていないことを多く感じさせてくれる作品。今回はふんわりあまめの佳作を
☆「下駄の音」 森山 遼さん
下駄の音ですかぁ。いつきいただろうなぁ。もう、音というよりは一種の音楽のリズムのようなところもありますよねぇ。印象に残るというのはそういうところからくるのかな?きいたと言っても、生まれた実家を引っ越しする際、おじいさんのお父さんあたりの人の下駄が見つかって、それで遊んだというぐらいしか記憶がありません。森山さんが作品内でおっしゃる通り、実際に履いている人をみて、その音をきいたという記憶は、はっきりとしないですね。TVや映画ではありますが。TVやSNSなどでは、情報多き現代ですから、いつのまにか見たり聞いたりしていて、実際に体験したような感覚に陥りそうになることは、多いかと思います。この作品はそんなことも思わせてくれます。「下駄の音?」そんなこと知らないヨ!で済ますことなく、実際に得た情報を楽しんでいる気持ちが、三連とも溢れていて、読み手も同時にその様子に引き込まれていくところは魅力的ですね。
各連の末行が同じフレーズになっており、リズム感が生まれてきて、それは下駄のゆっくり歩く音にも似ているようにも思えてきます。えっと、三連目の「舞い子はん」「舞妓はん」のことですよね。人名の舞子にとられることはないですが、一応、お伝えしますね。
三連ともによいのですが、三連とも見たこと、聞いたことを書いて同じようなリズムを持って書き終えているので、その三つをまとめるような連が、一行でもいいのであるとよかったなと思いました。もう一歩踏み込んで、仮に自分自身が下駄を体験したらとか、下駄に関する思いなど、書き上げることができたら、更によい作品になると思いました。今回は佳作半歩手前で。
☆天の賜物 津田古星さん
片方の聴力をほとんど失われたのですね。一連目を拝見していると、その時の不安な気持ちが、ひしひしと読み手にも伝わってきました。しかし一連目末行から二連目にかけてのお気持ちの在り方の表現につきまして、静かな書き出しの中に、私は作者さんの今の状況を受け入れるという強い覚悟を感じさせてもらいました。と、同時に、聴力は天からの賜物だと感じることができたという、前向きなお気持ちには光を感じさせてもらえるような、一人の人としての温度を感じました。
ところで、細かいところでは、四連目の「生きてゆかれる」は「生きてゆける」に。五連目の「人が集る」は「人が集まる」あるいは「集う」にされる方がよいと思いました。
自分の身の上を詩にして表現するということは、読み手に姿かたちは見えないとしても、プライベートを書いて表すということですから、ある意味、とても勇気がいることだと思うのです。ですが、詩を書くということに巡り合えた人には、ある一定のラインを越えてしまうと、強い不安や辛いことを遭遇している時、勇気とか迷いとか、もうそれすらも考えることも超えて、気が付いたら机に向かって詩を書いていたという、詩を書く人しかできない体験をすることがあると思います。そこから、今を生きている私をどうにか確かめることができたり、書くことにより、自分で自分を支えていたのだと思えることもあると思います。個人的には、辛い思いをしている人のためにも、詩は常に近くで存在してくれていると思っています。
静かな音節の流れの中に、作者さんの立派な芯のある覚悟を感じられる作品だと思いました。これからも実のある詩生活をおくることができますように。
☆最低なあなたへ 朝霧綾めさん
かなり複雑な「私」の感情です。「あなた」によって一時は救われたような気持ちになったのかな?だけど、なんらかのきっかけで「あなた」の「私」に向けられた気持ちが、自身のためだけにだと思えた瞬間があったのかも。「あなた」の正体は、かなりの世渡り上手な偽善者、もしくは180度違う、究極のお人好しかもしれません。作中からは詳細が明かされていないので、どちらとも言えないのですが。偽善者とは違うお人好しの「あなた」側の方についてみれば、力になろうと尽くしたのに、自分だけ楽になってズルいって思われるって、一方的な感情だなという方向に映ってしまいます。反対に「私」の方から「あなた」のことを拝見すれば「あなた」は、自分の株をあげるために優しくする、或いは薄情な自分と思われたくない、そうでないと思いたいだけの偽善者のように映ってきます。詳細が描かれていない分、どちら側についても大きな塊のようなものに辿り着いてしまう……そのような思いが渦巻きました。どのようなことがきっかけなのか、核心の部分がいくらかわかるニュアンスがあれば、この作品の読みどころも、はっきりしてくるように思えました。
個人的に気になったのは、人称についてです。喜びなどを表現する時は「あなた」をいくら使っても大丈夫だと思うのですが、幾人かの読み手を想定し、ダイレクトに読み手に向けて、憎しみのような感情を表現する場合、その表現の配分については、かなり繊細なものになってくると思います。なかには「あなた」と言われると、自分が言われているような気持ちで辛くなって、最後まで読んでもらえない可能性も出てくるかもしれません。「あいつ」のようにして直接的に読み手に感情を投げかけることをずらしたりするのもよいかもしれないです。あるいは、一連目の「あなた」という単語の前に具象化、または次元をずらしたような単語を表記し、後の行はそのまま「あなた」と続けていくのもよいかもしれません。例えば「あなたは最低なことをした」を「〇〇〇/あなたは最低なことをした」のような感じで。人称については、個人的なものなので、あくまでこういう方法もあるのだと留めていただければと思います。とても複雑な感情の表現です。日をおいて、熱がすっかり冷めたと感じられた頃にもう一度読み返してみると、作品の推敲の方向も変わってくると思いました。更なるステップアップが期待されます。今回は佳作二歩手前で。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
酷暑続きと思えば、大雨。複数の台風の発生。全然落ち着かない天候。今年の夏です。
夕立や夕涼みという言葉は、どこにいるのだろう。そんなことを思うこの頃です。
どうぞ、おすこやかに。どうぞ、ご安全に。
みなさま、今日も一日おつかれさまです。