MENU
1,138,343
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

木村さんへ  雨音

くれさん(って呼ばせてください)
この度は第53回壷井繁治賞の受賞、本当に本当におめでとうございます!!
すてきなお知らせをありがとうございます。

一心に言葉を綴られてきたくれさんと、詩を書く仲間なのだと思うと誇らしく嬉しく幸せです。

編集・削除(未編集)

かたつむり

ああ、これが
「蛹」という名の
生き方かしら

渚に佇み
世間という名の
荒波を迎える

成虫になることはない
なると信じて
翼を授ける

ある日は鳥に運ばれ
ある夜は獣の背に乗り
人の背中で
ひそやかに花を咲かせる

ああ、これが
「希望」という名の
生き方かしら

でんでんむしむし
カタツムリ
お前の背中は
どこにある

電子の波が鳴いている
むしずの走る
湿った世界で
螺旋の殻を
静かに背負う

つのだせ
ヤリ出せ
目玉出せ

ジメジメしていて
歩みは遅いが
雨にも負けず

ああ、これが
「カタツムリ」という
生き方かしら

編集・削除(未編集)

くれさん、おめでとうございます!

くれさん

この度は第53回壺井繁治賞受賞おめでとうございます!
くれさんが綴ってこられた震災詩、反戦詩はどんな報道記事よりも強く深く響きました。
改めて詩の持つ力というものを感じ、信じることができました。
これからも益々のご健筆を心よりお祈り申し上げます。

編集・削除(未編集)

おめでとうございます!

くれ様
このたびは第53回壺井繁治賞のご受賞誠におめでとうございます!とても嬉しいお知らせありがとうございます!
くれさんから現実と言葉に向き合う姿勢、推敲の大切さ、いつも学ばせてもらっています。
今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます!

編集・削除(未編集)

荻座利守さま 評のお礼です  相野零次

荻座利守さま 評ありがとうございます
長めの詩が続いたので今回はコンパクトにまとめてみたのですが、
物足りないという結果に繋がり、力不足を感じました。
高いポテンシャルをお持ちだというその言葉を深く噛みしめて、
これからも頑張りたいと思います。

編集・削除(未編集)

木村孝夫様おめでとうございます! 田志健斗

木村孝夫様、この度は第53回壺井繁治賞、ご受賞おめでとうございます!
MYDEARにはめでたいニュースが毎月のように流れてきますね!
毎月の新作紹介のコーナーでいつも勉強させていただいております。これからも楽しみにしております。
このたびはおめでとうございました!

編集・削除(未編集)

荻座利守様へ 評のお礼です。 喜太郎

はじめまして。先ずは読んで頂き、誠にありがとうございます。そして何よりも細かな点にまで貴重なご感想や考察を頂き、とても嬉しく、とても勉強になりました。まだまだ未熟者ですが、これからもよろしくお願い致します。ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

思い出がいっぱい  松本福広

両手におさめられないいっぱいの飴玉
色も、味も、食感も、形もよりどりみどりで
ひとつも同じものはない。
例えば
透き通った涙のような飴を舐める。
ジャリっとした食感から苦い味。
寂しい気持ちがこみあげて
雨のようなたくさんの涙がこみあげる。
これは悲しい時の味だった。

お気に入りの服についている
ポケットにしまいたいけれど
溢れてしまうから
鍵付きの宝箱に閉まっておきたい。
それでも、
頻繁に鍵を開けて眺めては
どこかに置いて
いつの間にかなくしてしまう。
そんなこともしてしまうのです。
しまいきれない飴玉たちを
星が見えない夜空に放り投げたなら。

飴玉の粒をつなげて
もう会えない人の顔をなぞれるのかな?
会いたいなんて言っても届かないし
ワガママなのだろう。
飴玉の言葉を夜空に描く分には
きっと新しい夢の空になるから。

手の中に握りしめた飴玉
宝箱の中の飴玉
夜空になぞった飴玉
これから、きっとできる明日の飴玉に
私は「わたし」と名前を呼び続ける。

※字は違いますが、H2Oの『想い出がいっぱい』に寄せています。
タイトルでバレバレだと思います 苦笑

編集・削除(編集済: 2025年04月06日 11:48)

荻座利守様 評の御礼です  温泉郷

荻座利守様 評者に就任されたとのこと、以降、何卒よろしくお願い申し上げます。前回に続き、今回も丁寧にお読みいただきありがとうございました。評の中でお書きいただいたように、誰も知らないところで(静寂の地平線や不動の星々)展開される無償の愛や思いやりのやり取りがあって、世界は成り立っているというイメージで描いてみました。青は、まさしく成長途上にある子どものイメージでした。また、お書きいただいたとおり、最後は希望をイメージしておりました。前回いただいたご感想を踏まえて、チャレンジしてみた次第ですが、評価していただきうれしく思っております。「キラリと」の部分は、常套句ですが、ここでは、逆に効果的なのではないかなと思って意識的に使ってみたのですが、ご指導をいただきましたので、早速、他の表現も色々と探してみたいと思います。今後ともよろしくご指導ください。

編集・削除(編集済: 2025年04月05日 12:45)

4/1〜4/3 ご投稿分の感想と評です  荻座利守

この度、レギュラー評者を務めることとなりました。よろしくお願いします。
なお、作者の方々が伝えたかったこととは異なった捉え方をしているかもしれませんが、その場合はそのような受け取り方もあるのだと思っていただければ幸いです。


4/1 「光の方へ」 朝霧綾めさん

今回は初めてとなりますので、感想のみとさせていただきます。
生きてゆくことに伴う苦しみの中に、何か小さな光を見いだしたとき、その光の美しさには形容しがたいものがあるのでしょうね。
でも苦しみの中にあるときは自分の殻に閉じこもってしまい、その美しさに気づくのに少し時間がかかるのかもしれません。3連目の、
「『やめてよ』
 私が言う
 いらだった声で」
というところに、その様子うまく表されています。
そしてそのすぐ後の
「でも小さくて細いあなたの手が
 少しかわいそうになって後悔する」
というところに、自分の痛みの経験から他者の痛みを読み取る、共感の兆しが描かれているところも、繊細な心情が描かれていていいと思います。
さらに6連目の、
「ああ そうだった
 あなたは目が見えなくて
 耳が聞こえない」
というところに、何か大切なものへの気づきが示されていて、そこから詩が明るい方向へと向かってゆきます。
その構成はスムーズで、とても読みやすいと感じました。
ただ、春の光が「目が見えなくて耳が聞こえない」のに「だから全部知っている」というところが、個人的には何かしっくりこなかったのですが、よく考えてみれば、目が見えなくて耳が聞こえないからこそ、その時が来れば誰にでも平等に訪れるのかもしれません。
それと同時に、これは殻に閉じこもっていた自分自身の投影であるような感じもしました。
この逆説的な表現はなかなか微妙なところで、ここを読んでしっくりくる人とそうでない人と分かれるのではないかと、そんな気がしました。
でも、「冬があるからこそ春がある」みたいな月並みな表現を採らなかったことが、この詩をより美しくしているとも言えると思います。
全体的に、つらい時期を耐えてきたものを見守っているような、春らしい優しく暖かな感じのする詩です。
また書いてください。


4/3 「メモリー」 相野零次さん

冒頭の「忘れることは考えることと繋がっている/たぶん人は考えながら忘れている」というところは、普段あまり考えない視点ですね。そう言われれば確かにそのとおりだと思います。
この導入の仕方は、なかなかインパクトがあっていいと思います。
実際、私たちは周囲の情報のすべてを記憶するわけではなく、思考によって重要な情報に注意を向け、重要でない情報を意識的に無視して忘れていしまうという、「選択的忘却」と呼ばれる現象があるそうです。冒頭の2行は、それについての実感を表したものなのでしょう。
ただ、冒頭にインパクトがあった分、その後の展開にやや物足りなさをも感じてしましました。
参考までに、前作の「喜怒哀楽」と、前々作の「挨拶」を拝読しました。それらの作品は抒情豊かに描かれているのに対し、今回の作品はそれらに比べて抒情的な要素も訴求的な要素も少なく、全体的に「弱い」ように感じました。
例えば、末尾の「今日を忘れずに/明日へ繋がるように生きている」というところに、今日という一日を大切にしたいという思いも感じられますので、そこを譬喩や対比のような表現を用いて深めてみるのもいいのではないでしょうか。
また2連目にも、例えばコンピューターのメモリーとストレージや、古代の遺跡や図書館といったような譬喩を用いる余地があるようにも感じられました。
あるいは、思考と忘却との関連という、多くの人が普段あまり考えない視点から切り込んでいるのですから、忘却による既存の枠組みにとらわれない創造性の発露、などといったような、忘れることのポジティブな側面にも触れてみたら、それが一つのアクセントになるのではないかな、とも思いました。
少々手厳しいことを書いてしましましたが、相野さんは高いポテンシャルをお持ちだと思いますので、それを生かしていただきたいと思います。
思考と忘却、今日を明日へと繋げる、といった視点はとてもいいと思いますので、さらにそれを深めて、また書いてみてください。
今回については、佳作三歩手前ということにしたいと思います。


4/3 「嫉妬」 喜太郎さん

友人の一人として普通に接していたのに、自分の特別な人になってほしいと言ったために、その関係がおかしくなってしまう、という経験をした人は少なくないと思います。そのように比較的よくあるシチュエーションなのですが、結末の意外性が面白いですね。
全体的に譬喩や対句といった技法が最小限に抑えられているようで、そのことがかえって、心の底からほとばしる感情の激しさを表しているようにも感じました。
まず、冒頭の「本当の僕はどっちなんだ?」というところが、自分自身に驚き戸惑っている様子をダイレクトに表しています。
また、「君」を天使に、「僕」を悪魔に喩えて対比させているところは、自分の心の醜さへの慚愧の念が示されているようです。
さらに、「笑顔で許し続ければ良いんだよ」というところで「許す」という言葉を使っているところが巧みですね。客観的に観れば「君」は何も罪を犯してはいません。それでも「僕」だけを見つめていないことが罪であるように思えてしまうことが、嫉妬という感情の醜さであり、悪魔に喩えられる所以なのでしょう。その醜さに耐えて「許す」辛さが、「心を切り刻んで偽りの心を作り出し」という表現にうまく表されています。
そして、末尾の「翼の無くなった天使の背中には僕と同じ黒い羽が生えていた」という結末は、自分の発した悪が、他者の中に潜んでいた悪をも目覚めさせ発露させてしまった、というふうに受け取りました。そこに人間の普遍的な業や原罪のようなものが表されているようにも感じました。
ただ、タイトルでもある「嫉妬」という感情の中に秘められた、支配欲や独占欲といった暗い欲望への表現をもう少し入れた方が、悪魔や黒い羽の譬喩がより生きてくるようにも思いました。
でも、ストレートな感情の表現と、以外な結末が組み合わさっている面白い詩だと思います。
今回は、やや厳し目に佳作一歩手前としたいと思います。
次の作品に期待しています。


4/3 「静寂の地平線」 温泉郷さん

幻想的で美しい詩ですね。夜明け前の静けさがありありと伝わってきます。
無粋なことを言えば、流れ星が後方の流れ星を持つかのように減速することはあまり考えられませんので、ここでの二つの流れ星は何かの象徴だと考えられるでしょう。
白と青の二つの流れ星は友人のようでもあり、親子のようでもあるように思えます。一方の流れ星の青という色は、若さや幼さを表しているようにも感じられました。そして流れ星の光とは生命力、あるいは優しさの象徴でしょうか。
一方、「夜明け前の空は澄んで/星々は動かない」という静的な表現と、動的な流れ星との対比も、詩の雰囲気に良いコントラストをもたらしていると思います。この部分は、何か大きな変化の前兆を表しているのでしょうか。それとも、二つの流れ星を見守っている様子を表しているのでしょうか。
この二つの流れ星の動きや光のやりとりについては、この社会や世界に優しさや思いやりが満ちて、いたるところでそれがやりとりされることへの願いが込められていのではないかと、個人的にはそんなふうにも感じました。
この作品では全体的に、譬喩や対句、反復などの技法は用いられていないようですが、二つの流れ星や、タイトルの「静寂の地平線」が何らかの譬喩となっているようでもあり、またあまり技法に凝りすぎると、この詩の幻想的で静謐な雰囲気が損なわれてしまう可能性もあるので、それはそれでいいとも思います。
それでも一つだけ気になったのは、5連目の「キラリと輝くと」という表現なのですが、この表現はやや月並みな感じがするので、例えば「一瞬の閃光を顕わすと」みたいな表現にしてみてはどうかとも思いました。しかしこれも個人的な感覚によるものであり、感じ方は人それぞれなので、必ずしも変えた方がいいというものでもありません。
ですから、特に大きな改善点らしきものは見当たりません。
最後に、この詩は人により様々な受け取り方ができるでしょうが、個人的には、末尾の「夜明けが近い」というところから、この「静寂の地平線」とは、やはり優しさのあふれる未来への希望を表しているかのように感じられました。
今回は佳作としたいと思います。

編集・削除(未編集)
合計5256件 (投稿5256, 返信0)

ロケットBBS

Page Top