青島江里様 評のお礼です。 松本福広
佳作一歩手前、精進していきます。
「自由を求める人もあるけど、ある程度の縛りのようなものや、責任が伴わない自由は美しくない」
ということをテーマに書こうと思っていました。
「アノミー」なんて言葉が思い浮かびます。
さて……その為にはどう書こう。
インドのカースト制度から脱却する為にエンジニアを目指す人が多い話を聞いて
それは選択肢が少なくてわかりやすいし、一つの道を突き進むのはある意味では美しさすら伴うけど、あぶれた人はどうなるのだろう?
日本人なので、自然と日本と比較してしまう。
こっちは逆に選択肢があり過ぎて
なにが正解かなんて分からず「なんとなく」で行けてしまう。
それで生きていって、悩んだりしなければ、それはそれでいいけど
そういう人ばかりでもない。(この部分で先述のテーマに絡められるかな?と)
これだと詩になりにくかったので……
そこで月って金色に見える時もあるけど、実物はご存知のとおり
ゴールドラッシュの跡地のような殺風景な場所に
色々な地図があるんですよね。
これなら、詩になりやすくなかったかな?になり。
それってある程度、教育制度が整っているから、お互いに共有できるけど。そうでもない国ばかりで。
例えば、ホンジュラスやベネズエラだったら?
先ほどのインドより更に治安がよくない印象があります。
日本に生まれていたから読み書きできているし、お互いに月の科学的な知識もある上で、それとは切り離してなんて話をするなんて器用なこともできるけれど……そういうところだったら、どうなっていたんでしょう?
詩なんて書いていましたかね。私。きっと生きるのに必死か、殺されているかも? と思うこともあります。とこんな過程を経て……書きました。
書きたいことが渋滞したみたいですね 汗
色々ありますが日本に生まれ育って良かったと思っています。
色々な制度や環境に守られながら雨風しのげて三食食べられています。
それが故、新型コロナ騒動初期……日本はロックダウンできないとかにも繋がるのでしょうが……それは別問題なので、良いか悪いかまでは語りません。
それでは、またよろしくお願いします。ありがとうございました。